助手
2016-04-20
助手
こんにちは。
新年度も履修登録が無事に終わり、本日から本格的に授業が始まります。
皆さん、新しい生活環境を楽しんでください〜◎
さて。
新しい助手の、鹿子木くんと和田さんがブログをアップしてくれました!
新年度からは新たな3人で準備室を運営していきます。
皆さん、準備室をどんどん活用してくださいね!
〜助手の名前〜
山浦のどか(やまうらのどか)
鹿子木蓮(かのこぎれん)
和田悠理恵(わだゆりえ)
◇ おまけ ◇
先日、先生方大集合!
10号館の吹き抜けで集合写真を撮影していました。

手を広げて、元気な感じ~!
パーとグーで、50周年ポーズを意識している先生もチラホラ!
とても貴重な光景を見れました。
●この度、東京造形大学は50周年を迎えます。
webサイトをぜひチェックしてみてください◎
ZOKEI50th
そして!現在、大学附属の横山記念マンズー美術館では「東京造形大学第2回助手展」が開催されています!!
東京造形大学第2回助手展
第一期の会期は4/21(木)までですので、そろそろ終了に近づいています。
まだご覧になられていない方は、脚を運んでみてくださいね◎
記録冊子もございますので是非お手に取ってみてくださいませ。


助手について、あれこれイロイロと載っています!
また、第二期の会期は4/25からですので、そちらも併せてよろしくお願いします。
助手/山浦
助手
こんにちは。
熊本県、そしてその近隣のみなさん地震は大丈夫でしょうか?
東京造形大学には地方出身の学生も多いので、非常に気掛かりです。
震災地域に住むみなさんの安全を祈っております。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
さて今回は学生の個展についてのお知らせです。
グラフィックデザイン専攻3年の佐藤由貴さんによる
『BRIGHT_NIGHT 夜の街とタイポグラフィ展』が、昨日19日から開催しております。

3つの街の夜景と、その写真から着想を得たタイポグラフィ(文字)を組み合わせた作品がずらっと並んでおります。
ネオン風の文字やライティングがおもしろいですね!

繁華街の賑やかさや刺々しさが表現されています。
一つ一つ解説が書いてあるのでぜひ本物を見に来てくださいね。

タイポグラフィはひとつひとつシルクスクリーンで印刷されています。

シンプルな展示ですが、作品一つ一つにこだわりを感じました。
魅力的な作品展ですので、是非この機会にご覧下さい!
場所:CS PLAZA(絵画棟)2階 mime
期間:4月19日(火)〜4月23日(土)
時間:9:00〜20:00(※最終日は17:00まで)
入場無料
助手 わだ
2016-04-08
助手
新学期が始まりました!
1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます!

これから始まる大学生活へ向けて、初めてのガイダンス、初々しいですね。

先生方からもちょっと厳しくも温かいエールが送られました。

海士先生がアートディレンクションを手がけたアニメ「キズナイーバー」。
毎週土曜日23:30~ TOKYO MXで始まります!

渡部先生のお名前もしっかり覚えましょう!

最後に全員で一枚。これから大学生活4年間、楽しんでください!
そして、毎年恒例、先生方の集合写真!

みなさん笑顔がステキです!
渡部先生と海士先生の暖色がいいアクセントに!
ちなみに美澤先生は今年は前期サバティカル休暇をとられています。
後期にお会いするのが楽しみですね!
ちなみに今年からグラフィック準備室になんとソファが入りました。

助手も2人入れ替わり、準備室の雰囲気もまた変わりました。
みなさんぜひ気軽に遊びに来て下さい!
今年度もよろしくお願いします!
助手 かのこぎ
2016-03-29
助手
すっかり!お久しぶりです。
あと3日も経てば、あっという間に4月に突入ですね。
皆さんどのような春休みを過ごしたのでしょうか。
新年度はグラフィック準備室の雰囲気もガラリと変わりますので、お楽しみに◎
さて、造形大学には薄らと桜の花びらが…咲き始めてきました!
春の造形大学は、新一年生を桜のアーチで迎えてくれます。
お花見なんかも良いですね。そろそろシーズンです。
…シーズンと言えば、3月の終わりは卒業式。
つい先週の3/24は、東京造形大学の学位授与式でした。
学部4年生、院2年生の卒業です。
袴に着物にドレスにスーツにコスプレに…!
華やかな学位授与式、祝賀会、謝恩会etc..でした!

みんなおめでとう〜〜

授与授与〜

カンパーイ!!

グラフィックデザイン専攻!多し!
皆さん。
4月からは晴れて新社会人の人、まだこれから道を選ぶ人、いろんな将来があるかと思います。
馴れない事で大変な時期もあるかもしれませんが、その分 素敵な未来が待っています。きっと!
気が向いたら造形へ、グラフィック準備室に遊びに来てくださいね◎
いつでも歓迎します。
それでは、皆さん卒業おめでとうございました〜〜〜!!
助手/山浦

オマケ。
助手がとってもカラフルでした。
2016-02-08
助手
こんにちは。
もう2月に突入しましたね。あっという間!
造形大学の入試試験もそろそろ終盤に差し掛かりました。
受験生の皆さん、体調管理には気をつけて試験に臨んでください!
さて、前回のブログにてZOKEI展直前の様子をお伝えしてから日が経ってしまいましたが…
先月の1/23.24に2015年度のZOKEI展が開催されました。
たくさんの方にご来場いただき、ありがとうございました!
ここで、
ZOKEI賞・ノミネート作品を紹介したいと思います。
【ZOKEI賞】
● 安部空「おばあちゃんへ」


● 大坪メイ「記憶のステッチ」


● 柏木美月「ANGO」



● 酒井有紀「百人一詩」


● ジョ・ユンボム「グラデーション」



● 宮部夏実「MYBrains」


(50音順)
【ZOKEI賞ノミネート】
● 石田和幸「せいかつーグラフィックデザインの側面ー」

● 大澤香恋「はいけい」

● 大野奈々実「一期一会」

● 小川舞子「Status Book」

● 奥平菜月「365日のデザイン」

● 梶垣 諒「知覚の研究〜グラフィックへの応用〜」

● 北 鞠子「文字のグラフィック」

● 鈴木絵里香「思考海図」

● 関上麻衣子「物質の変態」

● 登坂亜美「elements」

● 原田祐里江「WARP SPACE」

● 山﨑亜美「オイル」

(50音順)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
この卒業制作展が集大成になる子もいれば、
ここからがスタートという意気込みの子もいると思います。
4月からの新生活、さらなる飛躍を祈っています!
その前に、大学生最後の春休みを満喫してくださいね!
さて、展示の告知です。いくつか。
●学生
【K.T.T.K】
東京造形大学グラフィックデザイン専攻4年の長井ゼミナール5期生4人による、
「タイポグラフィ」をテーマとした作品の展示を行います。

開催期間 2016年2月19日~2016年2月23日
休館日 会期中無休
時間 11:00~19:00
入場料 入場料無料
会場 White Space Omotesando
会場住所 渋谷区神宮前4丁目1-18 ビラ青山
【PLAY! sports graphic exhibition】
東京造形大学グラフィックデザイン専攻2年の有志による企画展「PLAY!」
スポーツをテーマに作品を展開します。

催期間 2016年2月16日~2016年2月21日
休館日 会期中無休
時間 12:00〜20:00(最終日は17:00まで)
入場料 無料
会場 Gallery ShinjukuZa(ギャラリー新宿座)
会場住所 新宿区新宿4-4-15
●助手
【東京造形大学 第2回助手展】
東京造形大学の助手一同による展覧会です!

開催期間 2016年3月3日~3月5日/3月28日~4月21日、4月25日~5月13日
休館日 会期中無休/日曜・4/29〜5/5
時間 10:00〜20:00/10:00〜17:00(入場は16:30まで)
入場料 無料
会場 桑沢デザイン研究所1階/東京造形大学 附属美術館
会場住所 新宿区渋谷区神南1-4-17/東京都八王子市宇津貫町1556
http://www.zokei.ac.jp/joshuten/
お時間ありましたら、ぜひ脚をお運びください!
よろしくお願いします。
助手/山浦
2016-01-20
助手
こんにちは。
遅れましたが、新年あけましておめでとうございます!
すっかり季節はZOKEI展!4年生は制作の追い込み期間に突入です。
明日の作品搬入に向けて、もくもくと作業をしています。
追い込みの作業風景を激写、!






完成が楽しみです!!
あと少し!みんな、ファイト〜〜〜〜〜〜!!!
今週末(1/23,24)は是非ZOKEI展へお越しください!
ZOKEI展

〈2015年度 東京造形大学卒業研究・卒業制作展東京造形大学大学院修士論文・修士制作展〉
日時:2016年1月23日(土)~1月24日(日)
10:00~17:00
会場:東京造形大学キャンパス内(入場無料)
交通:JR横浜線相原駅よりスクールバス5分(無料)
スクールバス時刻表
助手/山浦
2015-12-21
助手
こんにちは。
年末が近づいてきましたね。
大学も、そろそろ年内の授業が終わりに差し掛かっています。
冬休みは皆さん、どう過ごす予定でしょうか。
ゆっくり休むのも良いし、展示を見に行ったり…作品制作に打ち込むのも有りだと思います◎
素敵な年末をお過ごしくださいね。
2015年最後のブログは、先日行われたフラッグギャラリープロジェクト2015の授賞式の模様をお伝えしたいと思います。

以前にも何度かブログの記事になっているフラッグギャラリープロジェクトですが、この時期になると毎年授賞式が行われます。
今年のテーマは「とどけ」!
今年度の授賞者は…
グランプリ!!
●高橋里奈さん(1年)「背中を押して」


本学のオープンキャンパスでの投票と夢美術館の投票で、どちらも一位を獲得しました!
表彰された後に、作品のコンセプトをいきなり聞かれても、しっかりと答えられていた姿が印象的でした。
長座対前屈で想いを伝える。あと少しで届きそうな想い、ラブレターを渡すのが恥ずかしくて男の子の耳が赤くなっているのも小ワザが効いています。見ているこちらもドキドキしてしまうような作品でした。
準グランプリ!!
●早崎瑞月さん(1年)「まだまだ」


早崎さん、実は準グランプリと夢美術館賞のダブル受賞を飾りました!
作品は、どちらも心が温まるストーリー。兄弟が家の柱で身長を測っている様子に、仕送りをしてくれるお母さんの愛情。
右が準グランプリ作品、左が夢美術館賞の作品です。手描きの風合いと優しいコンセプトがとてもマッチしています。
●小前里紗さん(1年)「ラブバズーカ発射」

授賞式は体調不良による欠席で残念でしたが、小前さんの作品も愛を届けるメッセージ性の作品でした。
バズーカで愛を届ける発想が絵ならではの表現と言いますか、とてもキャッチーな作品だと思います。画面構成も格好良くキマってます!
●井上遥香さん(1年)「チーズ」


ねずみがマジックハンドでチーズを取ろうとしている…!なんともチャーミングな作品です。色味のセンスもまとまりがあって素敵。
チーズやネズミのサイズ感、表現方法はカートゥーンアニメーションを観て研究したのだとか。調べるという行為はとても大切ですね。
●鈴木南奈さん(2年)「赤ちゃんへ」


作品のタッチと色使いから、生まれてくる赤ちゃんへの愛情とお母さんお兄ちゃんの優しさが伝わります。
親子の設定が実はしっかりと考えられており、説得力がありました。気持ちがほっこりとする作品でした〜!
そして、夢美術館賞には…!
早崎瑞月さん、水野もなみさん、嶋田遥さん、小高真愉紀さん、平田彩夏さん、山田晴香さん、岡村美緒さん、石井なぎささん、仁戸田恵さん、松林大貴くん の10名が受賞しました。
みんなの作品が気になる方は、是非こちらをご覧ください。
FLAG GALLERY PROJECT 2015
授賞者15名に加え、入選者作品(総70点)も見られます。

表彰式の後は、談笑したり、本プロジェクトが八王子の番組放送に取り上げられた時の映像を観たり…
楽しい時間を過ごしました◎
皆さん。この度は、おめでとうございました!!
来年もフラッグギャラリープロジェクトは続きます。次回のテーマは何になるのでしょうか。。
お楽しみに!
それでは、みなさま良いお年をお過ごしください。
また来年お会いしましょう〜!
助手/山浦
2015-12-15
助手
こんにちは。
12月も後半戦に差し掛かりましたね。
ということで、グラフィック準備室にはクリスマスツリーを飾りました!
学生達と飾り付け◎

染織の授業の羊毛を使ったり、紙を切り貼りしたり…クリエイティブオーナメントを目指してます。
皆さんも是非飾り付けに参加しに来てね。良い子には、ツリー下にあるクリスマスプレゼントがあるよ!(先着順で差し上げます!)
さて。今日は11,12月に行われた特別講義の様子をお伝えします。
11月19日
居山浩二さん

集英社のナツイチ、mtのお話、デザインに当たっての心構えや趣味など…
居山さんはレコードがお好きなんだとか。日常の生活の中にもデザインのヒントがあるということをお話してくれました。
学生達も、質問コーナーで盛り上がっていました。



11月17日、12月1日
浅葉克己さん

2日間に渡って講義に来てくださいました。
最近のお仕事の「薔薇刑」や、これまでの広告、ロゴ、映像などなど。
恒例のピンポン球プレゼントタイムもありました!
情報がたっぷりの180分間×2日間!充実度が満たされていました。




12月8日
株式会社モリサワさん

何かをデザインする際に文字がどういった効果を成すのか、
文字組やフォント選びの大切さ、校正方法などなど…
今後の課題制作や将来の仕事に関わるお話を聞く事ができました。


学年末、特別講義が盛りたくさんで嬉しいですね!
どの講義も貴重なお話を聞く事が出来ました。
浅葉さん、居山さん、モリサワの皆さん、どうもありがとうございました!!
助手/山浦
2015-12-07
助手
こんにちは。
12月も、もう一週間経ってしまいますね…さすが師走。
いよいよ来月にはZOKEI展(卒業制作展)が開催されます。
4年生の皆さんはだんだんと追い込みの時期に突入する頃でしょうか。
今年度も、どんな作品が出来上がってくるのか今から展示が楽しみです!
さてさて、本日のブログは学生作品をご紹介。
2年生の竹尾天輝子さんの作品にクローズアップします!(ばばんっ!)

(竹尾さんの作品。いったいこれは…!?後ほど詳しく◎)
2年生の必修にはインフォメーションアーキテクチュア(通称:IA)という授業があります。
以前にもこのブログにて授業の模様をアップしています!
まだご覧になっていない方はこちらから是非◎
↓
IA青空教室
…といった感じで以前の記事を見ていただけると分かるように、IAは情報を集め、分析・整理し、構築することでデザインを考えていく課題が出題されます。
今回の課題内容は、「ZINEを作る」というものでした。
●ZINEとは…自作の文章や絵、写真などをコピー機やプリンターで少量印刷し、ホチキスや糸などでとじた小冊子のことを差します。「magazine」(雑誌)が語源とされる。商業ベースにとらわれない、新しい雑誌の形です。



課題なので、一般的なZINEの固定概念は外しちゃっても構いません!ということで、竹尾さんはなんと作品のページ部分を全て布に図をプリントし、製本しています!


蛇腹織の製本方法を用いており、とっても長尺な作品。
一つ一つ図版に触れられます。

表紙は、レーザーカッターを駆使して模様を掘ったりカットしたり。素材に対しての様々な工夫が見られます。(課題と卒業制作の目的であれば、グラフィックデザイン専攻の学生もレーザーカッターが使えますよ!詳細は助手へ!)

皆で作品鑑賞中…◎
作品テーマは、地元(徳島県)の阿波踊りに着る法被をモチーフに、図版の美しさや力強さ、組によって様々な柄があるということを伝える内容となっていました。とても見応えのあるZINEです!

長期間の制作が一段落した竹尾さんの安堵&嬉々とした表情。
おつかれさまでした〜〜!
助手/山浦
2015-11-30
助手
こんにちは!
明日からはもう12月ですね。すっかり冬です。師走です。
受験生の皆さんは、そろそろ受験に備えるシーズンに入る頃でしょうか。
インフルエンザや風邪に気をつけて、万全な体制を整えてくださいね◎
今週のグラフィックデザイン専攻ブログは…
ふらっと食堂に立ち寄ったら、なにやら黙々とテーブルに向かう学生が。
よく見てみると、高田ゼミナール生のようです。
なになに、何しているの…!気になる!!
。というわけで、ゼミの活動をちょこっと取材しました〜〜◉◎
今回の活動内容は、「電車の中吊り広告の色面をピックアップして、大きな紙に色鉛筆やマーカーで着彩していく」という課題。

ぐりぐりぐり。色鉛筆で色面を塗りつぶしていきます。

カラフルな色鉛筆!全て、高田先生の私物だそうです。

定規など、使える物は全部使っちゃいます◎
高田唯先生。
ゼミ生の頑張り具合を見守ります。

黙々と塗る学生達…

凄い集中力…

カメラにも気付かず制作中!

こちらは、完成作品たち〜〜

マーカーで塗ると作業スピードがぐんとアップしますね。
生活の中で何気なく見ているものにも、デザイン的要素とヒントが隠れている事が発見できますね!とても興味深い活動内容でした。
今週のグラフィックデザインブログはこれにておしまい。
それでは、また来週〜
助手/山浦
« 前のページ
次のページ »