2011年08月の記事

2011-08-22
福田 秀之

こんなのでました

福田です。

夏休みというわけで、釣りに行ってきました。
いつもこんなところでイワナ釣りをしています。
01

02

6月の山形でのこと、釣りの途中ふと対岸をみるとちょろちょろ動く物が…
つかまえてみると…………鴨のひなでした。
03

04

今回行った秋田の川ではこんなのが…
05

06

サンショウウオですね。(ハコネサンショウウオのようです)

夕方は地元のうまい店でゴハンを食べて
08
(?なカンバンですがうまかった)

で、
07

温泉です。
ここは須川温泉というところです。毎回いろいろな温泉に入ってます。
やっぱり温泉は気持ちいいですね。

9月までにあと何度かはいくつもりです。

2011-08-05
学生

グループ展

こんにちは、グラフィック3年玉田です。

.

8月3日に友人のグループ展に行ってきました!

グラフィックとサステナブル男子3人によるグループ展です。

.

みんなの素敵な作品が展示されています。

私だけかもしれないけど、葛西、直ちゃん、横尾の描く絵が作者にそっくりでした。

・・・葛西は・・・チャリ似?笑

.

.

ギャラリーの雰囲気もとてもいい感じ。

IMG_7412

.

.

外観はこんな感じ。

IMG_7413

私も頑張ろう!って思いました。

ぜひ皆さんも行ってみて下さい〜!

期間:8月3日〜8月8日

時間:11時〜18時(最終日は16時まで)

場所:国立駅南口から一直線の道沿いにあります。(場所の詳細は、ギャラリーモンドさんのHPをはっておきます。)

ギャラリーモンド(アクセス/地図) http://gallery-mondo.com/10gallery%20top/map.html

2011-08-04
渡部 千春

受付のお姉さんとアドミッションセクションという部署になる藤本さん

新任講師の渡部です。

おせわになっておりますシリーズ。
今回、まずは受付のお姉さん、黒田綾子さん。
正式には「警備受付」というそうです。



黒田さん、素晴らしいのは顔を見て瞬時に私の研究室の鍵を渡してくれることです。
見事な記憶力。


今回のもう一方は、現学生支援グループ、入学情報チーム、
9月からアドミッションセクションという部署になる、藤本真誇さんです。

R0010484

私は結構長くお世話になっております。
今年就任する以前にも、造形のPR冊子などで紹介いただいたのですが、
その時にお世話になりました。

今日は私の調べ物、東京造形大学のロゴは誰が作ったの?
をお手伝いしていただきました。
アドミッションセクションになってもよろしくお願いします。

2011-08-03
渡部 千春

工房運営の方々と福井さん

新任講師の渡部千春です。
お世話になってますシリーズです。

いまでも新任ですが、新任も就きたてな4月、5月に一番お世話になったのは、
工房管理室の中島富美子さんです。

講師はPCなど、個人で使う機材もあるのですが、むろん勝手に買ってはいけないのです。
が、さすがフリーランス歴15年ならではの自分勝手で、勝手に買ってしまい、
どうしましょう、こうしましょう、という話を相談させていただき、
無事、「講師のPC」として認めていただいた、と言う件があり
などという細かい話はどうでもいいのかもしれませんが、
その後もScan Snapを入れてもらったり様々なことを相談させてもらってます。

工房管理室の中島さんは在東京造形大学34年、井上さんは18年(だったはず)とあって
学校の諸事情に通じていらっしゃいます。
高尾校舎の幽霊話、知ってる人はなかなかいないのでもりあがります。

というわけで、写真〜。

R0010462

が、撮影拒否にあってしまい、
とりあえずお部屋のみ。幽霊話をしてたんで幽霊でそうな写真になってしまいました。
恥ずかしがらないで、出ていただきたかったなあ。でした。


お世話になってます、シリーズ、もう一方は研究支援セクション(という名前になるらしい、9月から)の福井吉隆さん。


企業や自治体など、外との連携プロジェクトのご担当。
八王子市夢美術館とのフラッグプロジェクト(って名前でいいのかなー)で
グラフィックデザイン準備室にいらっしゃいました。
授業が夏休みでも働いているんですよ、(私含め)職員は。

実は私は直接存じ上げてなかった、と思いきや、
教員のプロフィールをアップするときに、あれやこれや(本当にあれこれと)、
「私の学士って何でしたっけ?」
と、自分知っとけ、なことまでフォローしてくれたのが福井さんでした。
メールだけのやりとりだったんで、顔と一致してませんでした。
失礼しました。