2014-04-05
助手
ガイダンス
本日は1年生のガイダンス!
教授陣はあまりの天気の良さに日なたぼっこ中!
新1年生どんな人がいるか楽しみですね!
教授方、後ろ姿も決まっていますね!
左から海士先生、永井先生、渡部先生、高田先生、美澤先生、福田先生、長井先生です。
みなさん覚えましょう!
2014-04-05
助手
本日は1年生のガイダンス!
教授陣はあまりの天気の良さに日なたぼっこ中!
新1年生どんな人がいるか楽しみですね!
教授方、後ろ姿も決まっていますね!
左から海士先生、永井先生、渡部先生、高田先生、美澤先生、福田先生、長井先生です。
みなさん覚えましょう!
2014-02-25
海士智也
教員の海士です。カイシです。
初めてこのブログの記事を書きます。
・
さかのぼること1ケ月強(もっと早く書いてろよというツッコミはご容赦ください)、1/11(土)に同じグラフィックデザイン専攻の渡部先生とワークショップを行いました。
・
「タイポグラフィーライブ! with mtワークショップ」というワークショップです。
・
「タイポグラフィーライブ」はもともとデザイン雑誌の企画から始まった、私が高校の模擬授業などで行っているワークショップですが、造形大生から「大学内でも開催してほしい」とリクエストを受けていたものでした。渡部先生も「mtワークショップ」というマスキングテープの「mt」を使ったワークショップをやっており、「今回合同でやりますか。」という話になりました。
・
しかも、今回は本当の「ライブ」、つまりタイポグラフィーのデザインを実況中継してしまおう、という新企画を立て、世界的な賞をたくさん獲られているグラフィックデザイナーであり、抜群のタイポグラフィー技術をお持ちの高谷廉さん(AD&D)をお迎えして、ライブ実況デザインをやっていただくことになりました。
実はもともと、デザイン誌での「タイポグラフィーライブ」も高谷さんと僕とがコラボレーションで行った企画でした。(このときも、ダントツに高谷さんの方が仕上がりは上手かったんですけど、トホホ)
・
・
Helveticaという書体と、Times New Romanという2つの欧文書体を自由につかって、A4の誌面の中に作品を構成します。紙や素材を切って貼ったり、そして何より!今回はmtが使いたい放題でした。
・
・
これだけのmtが使いたい放題ですよ!mt好きには天国。
・
言い忘れていましたが、今回入場無料でしかもどなたでも参加できるというオープン企画にしました。造形生も、他の美大生も、中高生も、大人も子供も、老いも若きも男も女も全ての人にグラフィックデザインの楽しさを知ってほしかったからです。
・
・
事前申し込み無しの飛び込み参加性だったので、何人集まるか不安でしたが、あれよあれよという間にすごい人に。延べ約70名の方が教室に集まってくださいました!
・
・
・
高谷さんの仕事っぷりは丁寧そのもの!精度の高いラフとそれを落としこんでいく手業、これを書画カメラで撮影し、プロジェクターで投影したのですが、特に学生さんが羨望のまなざしで見ていました。
・
・
短い時間制限の中、みなさんがだんだん無口になり、集中タイム!この緊張感がライブの醍醐味です。最後はあわただしく完成品が次々とでき、最後は高谷さん、渡部先生、私の3名で完成作品の講評会をしました。
・
当日にとどめておくのはもったいないので、素晴らしい完成作品をいくつか紹介したいと思います。これに限らず本当に素晴らしい作品ばかりでした!みなさん楽しんでもらえたようで何よりでした。最後にちょっと真面目な話をしますと、同じ文字素材を使っているのに何故ここまで表現の差が生まれるんでしょうか?そこにグラフィックデザインの面白さがあるのかもーしれませんね!!
・
・
・
・
・
・
2014-02-19
助手
2月 21-22日に、「印刷のいろはフェスタ」が金羊社という印刷会社さんで開催されます!
今年度から造形大グラフィックデザイン専攻の助教として、教鞭執っていらっしゃる高田唯先生も、
主催者側のオールライト工房として参加されています。(金羊社との共同主催)
印刷加工体験では、オールライト工房による活版印刷をはじめ、
製本、ノートづくり(箔押し体験ができるとか…!)、紙積み体験などといった
普段ではなかなか体験することのできないプロの仕事を知ることができます。
それに加え、さまざまなクリエーターが出品する“いろはマーケット”などなど盛りだくさん。
グラフィック好きなら楽しいこと間違いなしの「印刷のいろはフェスタ」。
みなさんもチェックしてみてください。
※金、土曜日の開催です!
詳しくは↓
公式サイト:http://www.irohaten.com/
Twitter:http://twitter.com/iroha_ten
Facebook:http://www.facebook.com/irohaten 昨年の様子が見れます。
助手
2014-02-17
助手
学生、ではなく助手からの投稿です。
ペーターズギャラリーコンペ2013年度受賞者展にいってきました。
**ペーターズギャラリーコンペについて**
ペーターズギャラリーでは毎年イラストレーションコンペを開催しています。
テーマは「人」。人物を題材としたイラストレーションを募集しています。
応募作品は、活躍中のイラストレーター、デザイナー、美術誌編集者、ギャラリーディレクターなど、イラストレーションに造詣の深い4人の審査員が審査し、各自1名ずつ受賞者を選出。 受賞者による作品展を当ギャラリーにて行います。
ペーターズギャラリーのHPより http://www.paters.co.jp/
今回で18回目のコンペです。
今回の応募数は516名、作品数1501点。
審査員は、
白根ゆたんぽさん(イラストレーター)
鈴木成一さん(グラフィックデザイナー)
寺田克也さん(マンガ・イラストレーター)
宮古美智代さん(アートディレクター/デザイナー)
そのコンペで、2012年度卒のカワシマナオトさんが鈴木成一賞の次点に選ばれました!オメデト!
展示は19日(水)までやっています。(今更ですみません。。)
場所/ペーターズギャラリー〒150-0001 渋谷区神宮前2-31-18 http://goo.gl/maps/kKQFC
会場では受賞者み なさんの作品が展示されています。
作品とカワシマくん
卒業して1年、同期の活躍がちらほらと耳に入ってきます。
今後も楽しみにしてます!
そんなカワシマくんのHPができたそうで。→http://naotokawashima.com/
見てやってください。
イラストレーションの展示を主に行っているペーターズギャラリー。
皆さんもチェックしてみてください。
助手/大場
2014-02-02
渡部 千春
教員の渡部千春です。
久々の更新。
・
目立った雑誌ではないけれど、非常に面白い、というものが世の中に数々ありまして、最近はこちらの雑誌を好んで読んでおります。
丸善のPR誌「學鐙」
http://www.maruzen.co.jp/corp/gakuto/
最初は研究者、というかいわゆる「学者」の小論文の集まりなのかな?と思っていたら、そうした要素に加え、知識人たちの軽快なエッセーも含まれており、異分野の様々な知識が面白おかしく(かつ長すぎず。これ重要)興味深く読める、素晴らしい雑誌なのです。
・
例えば最新号第110巻 第3号。
デザインに関するところですと、特集の寄稿に中島信也氏(CMディレクター・映画監督・東北新社取締役)の「テレビコマーシャルの制作現場」が入っています。
連載には「日本のデザインのモダニズム(4)」。筆者はデザイン評論家の柏木博氏。
書評は「aore アオーレで、会おうれ。会えるところ〟を建築する。」隈研吾、森本千絵、藤井保著 http://pub.maruzen.co.jp/book_magazine/news_event/2013/aore.html を建築家の槇文彦が執筆などなど。こうしたページが民俗学や科学、化学、文学などと並列で扱われ、語られている、というのが面白いのです。
・
年4回発行。私は定期購読しております。
2013-12-25
助手
クリスマスなので準備室にツリーを置きました!
しかしオーナメントがないのでさみしいですね。
なのでmtでリボンを作りました!ちょっとヨレてますが……。
こちら。そしてZOKEI展まで一ヶ月程になりました、みんなラストスパートがんばってください!
2013-12-13
助手
フラッグギャラリープロジェクトの授賞式を学長室で行いました!
表彰状は夢美術館の浅沼さんに授与をしていただきました。この時フラッグも一緒に手渡されます。
フラッグの投票は、オープンキャンパスでの投票と、夢美術館での投票の計2回行われます。それぞれ投票者の傾向(世代、趣味趣向、見るところなど)が違い、オープンキャンパスで人気があっても、夢美術館では票を得られない、なんてこともあります。
その中で優秀作品に選ばれるのはなかなか難しいことです。
皆さんおめでとうございました!
来年も期待しています!
11月21日、居山さんの特別講義がありました。
今回は居山さんが手掛けているマスキングテープ mtの展覧会の様子を、写真とともにお話ししていただきました。
ウッドデッキ一面のマスキングテープ
路面電車のラッピング
車内吊り広告風に
ワークショップの様子
無印良品の椅子とのコラボレーション
mt.expo@渋谷
ショップスペース
階段
居山さん、今回は楽しいお話ありがとうございました!
2013-11-20
助手
昨日は浅葉克己さんによる特別講義が行われました。
作品やポートレイトのスライド、動画等を交えての軽快なトークショーとなりました。
「狛犬」桑澤学園での浅葉ゼミでの一枚です。
浅葉先生の座右の銘です。
「一日一図」図が旧字体になっています。圖ですね。
「湘南の海をながめる浅葉克己」若かりし頃の浅葉先生です。
「キリンの玄米茶」
そして質問にもたっぷり答えてもらいました。
浅葉先生、貴重な時間をありがとうございました!