2010-07-16
未分類
古代オリエント時代のガラス工芸
長い時間をかけてデザインしていた作品集があります。
以前にこのブログで編集会議の様子を掲載したガラス工芸作家の作品集です。
今回は、印刷会社から出てきた色校正(印刷の状態をチェックする行程)の様子をご紹介します。
デザインが完成したら印刷会社に入稿(デザインを渡すこと)をします。入稿後、10日から2週間ぐらいで色校正が出ます。この校正紙をデザイナーは細かくチェックをしていきます。この段階でていねいにチェックをしないと良い印刷ができません。写真一点一点をていねいに確認します。場合によってはガラス工芸作品の現物を見ながら、作家と印刷会社の担当者(プリンティングディレクター)、編集者のみんなで確認していきます。この作業はとても大変なのですが、とても重要な打合せです。
・
・
これが古代オリエント時代の技法を使って制作された作品です。大きさは直径20センチくらいです。
透明感があるブルーのガラスと金箔がとてもキレイな作品です。
わざわざ岡山から和つぃの事務所にたくさんの作品を持ってきてくれました。一点一点がとても貴重な作品なので、取り扱いには気を遣います。
・
・
細かい部分を印刷で再現するのはとても難しいのです。
この写真は光の3原色(RGB)の加色法なので発色がとてもキレイですが、紙への印刷はインクのシアン(藍色)、マゼンタ〈ピンク)、イエロー(黄色)、ブラックの4色による減色法で再現しますから、発色がどうしても悪くなってしまいます。色彩学を履修した学生のみなさんは勉強したと思います。
この作品にあるきれいな透明感のあるブルーは、印刷で再現することは非常に難しい色なんです。
金色もインクには金がないので、金色に見えるように擬似的な表現をしなければなりません。
・
・
今は写真がの多くがデジタル写真なので、色校正をするのも大変です。
なぜならば写真の発色を見るサンプルが無いからです。デジタルデータなのでコンピュータのモニターで確認しますが、このモニターはひとつひとつの色再現に統一がないので、カメラマンとデザイナー、印刷会社それぞれの確認する写真の色が同じではありません。
今回の色校正では、私の事務所にあるコンピュータを使って写真を確認していきました。全体の色調や部分の状態などを細かくチェックします。部分の確認はコンピュータでド〜ンと拡大してチェックでいるので、それはとても便利でした。
右側に写っているのがガラス工芸作家の松島さんと奥さまです。左側の手前から2人目が印刷会社のプリンティングディレクターです。プリンティングディレクターの仕事は、私たちデザイナーが求める印刷のイメージを印刷の現場に性格に指示をしたり、印刷表現をするときの適切な判断をしてくれる大切な役割です。彼は難解な問題に対して、真剣に考えてくれています。プリンティングディレクターには、いつも感謝感謝です。
・
3時間以上かかって、やっと色校正を終了しました。
緊張と集中の連続なので、大変疲れました。
・
色校正が終わったとき、作家の松島さんから何やら小さな木の箱を渡されました。
何だろう? つづきは次のページで。