2011-07-01
未分類

ポートフォリオセミナー

ポートフォリオセミナーがありました!

blog.p.2011.0630

4年生が就活で使用したポートフォリオを見せてくれます!

blog.p.2011.06.30

どういう意図でポートフォリオ制作したか説明してくれます。

blog.p.20110630

ほとんどが3年ですが、中には2年生も参加しています!

2011-06-23
学生

寝落ち

寝おち

初めまして。

「しげしげ」としてブログのネタにされた竹松茂美です

必ずと言ってサステナブル専攻に間違えられるグラフ3年です

「グラフィックデザインの人ですよね?」なんて一度も言われた事ないです。

私はグラフィックデザイン専攻です。どうぞよろしくお願いします(3年目の正直

グラフの人達にはいつも睡魔という魔物が取り憑いています。

課題提出の前夜。気を緩めた瞬間に意識を乗っ取られ、

ホカホカのお布団に無意識のまま連れて行かれます。

そして目が覚めた時、待っているのは…絶望。

それでもグラフの人々は戦います。

「講評」「睡魔」そして「ホカホカ布団」…こわい

寝落ちして、次の日の朝を絶望で迎えた時を思い出して描いた絵です。

誰かに共感してもらわないとあの絶望に打ち勝てないので

ちゃっかり載せます^^

またなんか描いたら載せちゃいます


学生

おねがいごと〜福田先生編〜

どうも、Youkiです。

助手さんの部屋に遊びにいったときのことです。

2011062315040000

ややっ!?福田先生が短冊にお願いごとを書いているではあーりませんか!!激写!(笑

何をお願いしているんでしょうか、、、

2011062315060000

どぅはっっっっ!!!!!!!(笑

めちゃくちゃ魚釣りを楽しむためですね!!??(笑

すてきです。(笑


学生

イラスト

こんにちは、岩渕由樹です。

たまにはグラフっぽい話を。笑

絵が描ける、っていうことで、地元の広告や、知り合いづたいでポスターやTシャツのマークを頼んでもらえることもしばしばあるようになりました。

その一部をご紹介。

Tシャツやバッヂ(ん?バッチ??)に使っていただいたり

ƒCƒ‰ƒXƒg

ちょっとした挿絵だったり

2011イラスト入り

超地元の広告?の挿絵に使っていただいたり

ポスターに使うイラストだったり

2011051122180001

このようなイラストも描いたり。

頼まれてから描くので、その場所場所に合った雰囲気の絵柄を考えて描きます。イラストってむつかしい。まだまだ精進精進。

2011-06-20
未分類

七夕

笹の葉 さ〜らさら〜♪

どうもほんまです。

…という訳で岩渕さんと拾いにいった笹、かざっちゃいました^^

IMG_9908

皆はなにをお願いしたのかな〜

IMG_6971-1

^^

おしまい

2011-06-17
渡部 千春

印刷博物館へ行ってきました

グラフィックデザイン部、新任の渡部千春です。

ブログ原稿、6月8日か9日にアップしたつもりが、なかった…。

ので、少し遅れた情報ですが、6月8日のお話。

RIMG0628

RIMG0629

こんな教室あったかしらん?

いいえ、大学内にはありません。
本日は、2年生を引き連れての印刷博物館 http://www.printing-museum.org/ での課外授業です。

『グラフィックトライアル2011』の解説を聞いたり

RIMG0632

活字工房を見学実演したり、

RIMG06351

RIMG0637

というようなことをやってまいりました。

とはいえ、一番楽しんでいたのは先生達だったのかも。
印刷の技術や歴史はふかーいので、知れば知るほど楽しくなるもの。

渡部としてはグラフィックトライアル、祖父江慎さんの「酢醤油印刷」、佐藤可士和さんの100回盛りと黒インク24種印刷にドキドキ。
ツイッターでもフォローしてみるとなお面白いはず。 http://twitter.com/#!/GraphicTrial

初めての投稿なんですが、あれ?勢い余って写真がでっかくなってしまいました。

次回はちゃんとしたサイズで行けるように勉強するです。

渡部

2011-06-16
学生

竹狩り

こんにちはー雨続きじめじめですね〜。岩渕です。

さてさて、梅雨真っ盛りの今日この頃ですが、もうすぐ7月!

7月といえば七夕!

ってことで、ほんまちゃんと笹狩りに行ってきました。正確には拾ってきたんですが^^笑

2011061612420000

♪さーさーのーはーさーらさら〜っと^^

グラフの助手さんの部屋の所に笹を置いておきました。紙と糸もなるべく置いておくので、どの学年の方も、もちろん先生方や助手さんも七夕にお願いごとしてみてください(*´ー`*)


助手

GA-CⅠの授業風景

福田先生の授業にお邪魔しました。

今日は課題の講評日でした!

blog03

良かったこと、改善すべきことなどを一人一人にアドバイスしています。

制作者は何を言われるかドキドキです。

blog02

学生はみんなメモ帳やクロッキー帳を片手に、講評中に話してる大切な事を聞き逃さないようにしたり、忘れないようメモに取ったりしています。

blog01

今回の課題は今日で終わりですが、学生がブラッシュアップしてより良い作品にしてくれると嬉しいですね。

2011-06-07
学生

パウル・クレー

こんにちは、岩渕由樹です。

今日は学芸員の授業のひとつで、近代美術館へ校外学習に行きました。

IMG_1291

IMG_1292

企画展の「パウル・クレー おわらないアトリエ」が目的です。

展示を見る前にこの美術館の学芸員の方のお話を聞きました。そのあといくつも質問をさせていただいたのですが、その方がとても気さくで情熱家で素敵な方でした。とても充実した時間を過ごせました。クレーの色彩きれいだなぁ〜。

IMG_1295

集合時間前。なんだか修学旅行みたいでどきどきわくわくでした^^

おや、カメラ目線が二人ほどいますね。笑


学生

歌川国芳

しょこです。辻です。こんにちは^^

暑くなってきましたね。本当に苦手です、夏。夏の開放的な雰囲気は大好きなんだけどなーなんせ体力が付いていきません^^

さて、土曜日、に課題で使う材料の買い出しに、渋谷と原宿に行ったのですが、

原宿にて、目的地に向かう道すがら、偶然遭遇した歌川国芳展を見て来ました!

勢いで!吸い寄せられるように・・・・

kuniyoshi2_0002

私、昔から江戸時代に興味があるんですけど、浮世絵に関してはあまり馴染みがなかったんです。

お恥ずかしながら、歌川国芳のこともほとんど知りませんでした。

(予備校時代、先生に、辻、無知は罪だよ・・・。と、毎日のように言われていたことを久しぶりに思い出した。)

結果、大好きになりました。国芳様。

広重や北斎と同時代に活躍しながら、そこまで脚光を浴びることがなかったようですが、

筆遣いや色使いが、よく見る浮世絵と全然違うんです。色使いがビビットでとてもキレイだし、ちょっと現代チックな部分もちらほら。

よくある役者絵も、あえて線を強くしていたり、おもしろいんです。

お気に入りは、妖怪絵の中の蝦蟇仙人!

それから、長い絵巻に細かくびっしり描かれたラフスケッチ。

本当にラフで、街行く人の姿や町並みが筆でさらさらーっと描かれていて、たまあに一言添えてあったりするんですけど、なんですかね、これが一番、当時の雰囲気が伝わって来たんです、なんかもうドキドキしました。ふう。

今年が没後150年ということで、これからいろんなところで国芳展開催されるみたいですね^^楽しみ^^

私が見に行ったものは、原宿の太田記念美術館で6月26日までやっているみたいなので、是非!おすすめです!

ちょっとおまけ

DSCF9967

例のしげしげ宅ピザパーティにて、スマブラに夢中な2人

DSCF9982

手がプルプルしている助手さん^^