2011-06-06
学生
KENTです。
去年の8/30〜9/2に北京に行って観光して来た話をします。
元々父親が北京に単身赴任中で、じいちゃんが行きたいけど海外旅行とか1人じゃ無理だから連れてって^^って言われたら行くしかないですよね。
じいちゃんの残り少ない人生を楽しませずに何が孝行と言えようか!!
.
8/30(月)曇りに近い晴れ
北京国際空港に降り立った僕と祖父。
とりあえず人の流れに身を任せて出口へ。
出迎えた父に連れられ一息つく間もなく観光開始。
.
まずは「頤和園(いわえん)」へ。
元々貯水池だったものが数々の皇帝によって受け継がれ、アヘン戦争で破壊されたりしたけど修復して今は公園になっているとこです。

.
正門をくぐるとこんなんなってます。左側の山にくっついてる塔が”仏香閣”っていう頤和園の見所。

.
仏香閣アップ

.
いよいよ登っていく訳ですが、当然階段です。
急だし景色見たいし急だし段数多いし景色見たいし午前中は飛行機乗ってたし…でなかなか骨が折れる。
じいちゃんと同じくらい疲れている。

.

.

でも、頂上には宝物がありました。

.
空は霞んでるけどむっちゃきれい。
.
てっぺんから降りたら出口までは長廊を通っていきました。

.

.
屋根のふちや梁にはたくさんの絵が描かれています。
もともとは皇帝が西湖の様子を描かせたのが始まりといわれていますが、故事や三国志に関わる描写も描かれています。
同じ絵はふたつとなく、全部で1万種類以上あるといわれています。

.
以上で頤和園観光は終わり。
.
.
さてさて、お待ちかねの飯ですよ。
やっぱ定番

.
ふかひれスープ
.
もっと定番

.
北京ダック(個人的にはこんな皮より肉も食いたい)
北京ダックは席で取り分けてくれます。

.
ちなみにこの店は、現在中国の若者に人気のレストランだそうです。
中国の若者どんだけだよ…
ただすごく美味かったです。
.
以上で1日目は終了!
長々とありがとうございました。
2日目以降はまた追って投稿します。
未分類
今年からグラフィックの準備室が新しくなりました。
入り口はこんな感じです。
・

・
準備室の中では、
・

・
学生が作品の資料をみたり、
・

・
学生が作品のことで先生に相談したりしています。
・

・
他にも展示会のフライヤーや招待券、雑誌などもあります。
入り口のドアは常に開けておくようにしているので、
気軽に入って来てくださいね。
2011-06-04
学生
こんにちわ。KENTです。
かなり久しぶりの投稿になってしまいました。
今回は西武百貨店の西武ギャラリーで開催中である『ジュングリン−意識が働く瞬間』/廣村 正彰展 に行った話をします。

.

.
—繰り返される毎日。私たちはたくさんの情報に接しています。でも覚えているのはほんの少し、時間が経つと消えていきます。では、ずっと覚えていることって、どういうことでしょう?日常でのちょっとした気づきが生まれたとき、いつもと同じなのに何かが違うと意識する瞬間、私たちの脳は反応し記憶します。
Junglin’は百貨店をテーマに、日々繰り返されるおこないや、日常的な動作、ありふれた風景などから、一瞬 脳が発火し「意識が動く瞬間」を発見する映像の展覧会です。
フライヤーから思いっきり抜粋しましたが、一番分かりやすいのでそのまま書きました。
映像の展示を観て、脳が意識するといことを体感出来る展示会でした。
文章だけだと難しく感じるかもしれません。
えっデザインって学問なの・・・とか思うかもしれません。
でも僕はそうは思いません。文章と連動したビジュアルを提供出来る喜び、楽しさ。
伝えようとするために試行錯誤する姿勢は自分が考えていても、友人が考えている姿を目の当たりにしても、とても刺激的だし、可能性は無限にあると信じています。
『ジュングリン−意識が働く瞬間』/廣村 正彰展 は、6/6(月)まで開催中
西武百貨店本店 別館2階=西武ギャラリー
入場料:500円 高校生以下無料
リンク:http://bit.ly/mrwZJv
ぜひ足をお運びください!
学生
こんにちは岩渕由樹です。
今年から助手室がとてもとても入りやすくなって助手さんや先生方とも話がしやすくなって嬉しい今日この頃です^^
・

↑そして居心地よくなりすぎた図(笑
私は10年ぶりくらいのジェンガでした。
・

・
だんだん人数が増えて、慣れてくると積み方を斜めにしたりという攻撃も加わったり、崩れるかもという緊張からテンションがた落ちする大西だったり、きゃーきゃー騒ぎながらみんな本気すぎてすんごい面白かったです。
あたしジェンガ負ける気しないな〜。
あーめちゃくちゃ笑って本当に楽しかった^^
・

・
↑そして助手さん方はジェンガが上手じゃないことが発覚^^笑
2011-06-03
助手
今日は小島先生の授業の紹介です!
・

・
平面構成のコンセプトを決めてます。
一年生なので、まだ基本的なことを学んでます。
・

・
みんなラフスケッチをずっと描いてますね。
・

・
どんな作品が出来るのか楽しみですね。
2011-06-02
助手

・
長井先生の授業にお邪魔しました。
今日は課題の相談日でした。
・

・
ひとりずつ親身になって話を聞いてくれるので、学生も積極的に相談しています。
・

・
中にはダメ出しされてアイデアに行き詰まった人も(笑)
・

・
そんな時は友達と相談し合ったりするのも大切です。
問題解決のヒントが見つかるかも!
2011-06-01
助手
本日行われたグラフィックアート-BI,ビジュアルコミュニケーション-BI(2年生)の授業風景です。
今年度から特任教授になられた大塚いちお先生と、
非常勤講師としてお越しいただいている森田恭行先生の授業風景を紹介します。
まずは美澤先生と大塚先生の担当するGA-BIより。
・

提出作品を見る大塚先生。
・

プレゼン時には個別にアドバイスも。
・

学生達も真剣に聞いています。
・
続いて長尾先生と森田先生の担当するVC-BIより。
・

長尾先生と森田先生。
・

学生達から出たアイデアに、一人一人アドバイスを行っています。
・

学生達も真剣かつ積極的です。
・
どちらの授業も印象的なキーワードが多々出ていました。
学生達は徐々に授業内容のレベルが上がってきていることを実感しているはずです。
2011-05-22
学生
こんにちは、3年生になったYoukiです。
今日はバイトの帰りに同じ学年の納富さんの展示を見てきました。

・
同じく造形の絵画の尾張さんとの二人の展示でした。
・

・
動物の絵をメインに描く納富さん。色使いも選ぶショットもとてもすてきです。
彼女は課題やソニープロジェクトもしっかりやっているのに、こういう風に大学以外の活動をしているなんて友達だけど本当に尊敬します。私もがんばらねば!と気合いを入れ直しました!
・

・
こちらは尾張さんの作品。像のアップ!すごいきれいだし面白い!
ギャラリーの雰囲気もすごく良くて見に行けてよかった!
展示は23日までです。
2011-05-18
長井 健太郎
グラフィックデザイン専攻3年生有志の展示が始まりました。
・

・

・

・
5月28日(土)まで
東京造形大学 CS PLAZA 1F
2011-05-16
学生
こんにちは!
今回はGD3年からお知らせをしたいと思います!
5月16日(月)〜28日(土)まで東京造形大学CS PLAZAで「GD3年展」が開催されます!!

名前の通り、グラフィックデザイン専攻3年生の展示で「好きな 」というテーマと文字情報を必ず入れるという条件のもと自由に制作しました。

土曜日の朝から搬入作業を行ったのですが、50枚以上のB2の作品をバランス良く展示するのにみんなで四苦八苦しました。

本当にいろんな作品が集まり、とても面白い展示となっています!

以前、このブログにGDのみんなと展示が出来たら楽しそうだな〜と書いたのですが、現実になる日が来るなんて感激しました!なんでもやってみたいと思ったら考えるだけじゃなく、行動してみると実現出来るんだということを感じました!
普段、GDの作品を見る機会が少ない他学科の方々にもぜひ見て頂きたいと思っています。
食堂に寄る前やToolsで買い物をした後など、気軽にお立ち寄りください!
« 前のページ
次のページ »