2012-07-24
渡部 千春
教員の渡部千春です。
オープンキャンパスに関わった皆様、ご苦労様でした。
・
・
グラフィック専攻では、二日間、合計6回のトークが行われました。
最後のトークで、在校生から「この時代になぜグラフィックデザインを選ぶのか」という質問が出た際、「現在混迷するデザイン業界において重要なのは頭脳であり、グラフィックでもプロダクトでも分野は関係ないと思う」という答えになってない答えをしてしまいました。
「頭脳」という言い方もあまりにも答えになってないので、きちんと説明せねばな、と思っていたところに、こんなブログを発見しました。
・
・
「話題のスタンフォード大学デザインスクール -d・school- に行ってみたぞ」
http://networkedblogs.com/A9oel
・
・
サンフランシスコ、シリコンバレーにあるクリエイティブエイジェンシー(日本語のサイトではwebコンサルティング・サイト制作サービス、と書かれていますが)btraxのスタッフによる、日本語のポストです。
・
・
少し内容を抜粋します。
「スタンフォード大学内で学生達が議論をするのたった一つのテーブルから始まったらしい。そこからポコポコとイノベーションの種が生まれているのに目をつけた大学側がその環境改革に着手し、イノベーションを形にするプロトタイピングスタジオを創り上げ」
「生物学から教育学まで、様々なプロフェッションを追求している。それが、このd・schoolでお互いのマニアックな見識をぶつけ合い、プロダクトを創る為に日々頑張っている」
・
・
ここで書かれている「イノベーション」「見識」、これが私の言いたかった「頭脳」の意味です。
・
・
もう少し話を最初に戻しましょう。
なぜデザイン業界は「混迷している」のか。
これは、特に2000年代以降から表現方法が激変したことを指しています。
メディアの多様化に従い、グラフィックの代名詞のような存在だった広告ポスターが過去のように機能しなくなってきたこと、音楽好きが憧れていたレコードジャケットはCDサイズに縮小し、さらに配信になってメディアの物質感そのものがなくなりグラフィックの必要性がなくなったこと、エディトリアルデザインが関わる雑誌は次々廃刊し、情報はウェブから無料で収集するようになったこと、などです。
・
・
グラフィックだけではありません。プロダクトの世界はもっとシビアでしょう。
日本の人口は減少を始め、今後日本国内だけでものを売っていくわけにはいきませんから、海外での販売も考えると、当然国外の事情に合わせたものづくりが必要となってきます。生産拠点も人件費の安い国へと移行し、大手メーカーからの下請け、孫請けでやってきた会社は、独自のクライアントを見つけなければいけなくなってきました。
また新たに生産拠点とされているアジア諸国、分かりやすい例では中国、で作られた製品が100均ショップなどで売られ、日本のメーカーでなくても受け入れられるようになっています。
グローバル展開するイケアのようなショップが進出し、都市の真ん中ではなく郊外型の大型ショッピングセンターに行く、というように、ものの買い方も変わってきました。
・
・
ものの買い方、と言えば、本から文具から食品からあらゆるものをオンラインショッピングで購入することも普通になってきています。
恐らく一番変化を遂げているのは情報インフラで、これまで個々の機械で行ってきた通信、音楽再生、情報収集など、スマートホン1台で足りるようになり、それぞれの機器のデザインは、アプリのデザインに変わってきています。
大きなメディアであったテレビの内容がパソコンでも見れる、あるいはテレビの機器にパソコンが繋がっている、という状況になってくると、それまで内容を作って放映していたテレビ局の影響力は小さくなるのは当然です。情報の源は国内外問わず、本拠地の大小問わず、あらゆるところに分散していっています。
・
・
このように激しい変化がこの10年〜20年という短期に起こったため、旧来の手法が通じなくなってきている、これが「混迷の時代」の意味です。
混迷と書くとネガティブに聞こえますが、トライアル&エラーの連続であり、新しいものを作り出しやすい、受け入れられやすい、挑戦しがいのある時代とも言えるわけです。
・
・
最初の在校生の質問「この時代に、なぜグラフィックデザインを選ぶのか」に戻ってみましょう。
新しいもの、発想を生み出すには、一人では空回りしてしまいがちですし実行するのに限界があるため、btraxのブログに書かれていた「様々なプロフェッションを追求//お互いのマニアックな見識をぶつけ合い、プロダクトを創る」ことが求められます。
グラフィックを専攻する学生は、グラフィックというプロフェッション=専門を追求し、他分野の人々と意見を交えて行く、ということになります。
今あるもの、今後出て来るもの、どんなものにおいてもグラフィック(視覚的な効果)の感覚は非常に重要です。
・
・
というのは、グラフィックデザインは日本語や英語、中国語といった言語と並ぶ、視覚言語だからです。文字や喋りで内容を伝達するのと同じく、視覚的に伝達するコミュニケーションツールは、あらゆる場面で不可欠と言えるでしょう。
学生は今、主に紙に印刷されたグラフィック、で技術を磨いているところだと思いますが、これはあくまで基礎的な演習に過ぎません。他の言語での文法を学んでいるのと同じ事です。その応用がモニター上でも、インタラクティブな動きのある世界になっても、工業デザインのようなプロダクトでも、全く事情の異なる海外であっても、やはり視覚的にユーザーを誘導する、もののイメージを伝えることには変わりありません。
・
・
ポスターの中のイメージからどこにどんな色、形、情報、サイズがあると見ている人に伝わりやすいのか、印刷手法の中からどんな素材感がどんな効果が生まれるのか、イラストレーションはどんな表現が幼児に、高齢者に、男性に、女性に訴える力となるのか、書籍装丁、エディトリアルデザインでは内容を咀嚼し、どんな表情(表紙)、情報の配置が適しているのか、こうして基礎を固めていっているのです。
・
・
絵が好きだから、マンガが好きだから、広告業界に憧れているから、どんなきっかけでグラフィック専攻に入ったか、それはその人の自由です。ただし、グラフィック専攻で勉強したからと言って、グラフィックデザイナーになることだけが目的ではありません(実際、私がそういう例外例です)。グラフィック専攻とは、視覚言語を学んで次のステップに進む基本段階である、と私は考えています。
・
・
追記:
参照させていただいたbtraxのサイトはアメリカのクリエイティブの環境について知ることができる、特に日本やアジアとアメリカのネットワークについて知ることができる興味深いサイトだと思いました。
仕事例として出ている会社はあまり知りませんでしたが、
NEW PEOPLE
http://www.btrax.com/en/our-work/showcase/new-people/
は建築事務所のトラフ、家具や室内のデザイン事務所藤森泰司アトリエ(藤森さんは皆さんの先輩でもあります)、グラフィックデザイン事務所の高い山と一緒に取材に行ったことがあるので、親近感が湧きました。
2012-07-19
助手
今日はデザイナーの福島治さんの特別授業が行われました。
デザインの世界への関わり方や、貧困や格差社会にデザインがどのように働きかけることができるかなど、興味深いお話をしていただきました。
・
・
・
・
・
福島さん、本日はありがとうございました!
(福島治さんのwebサイトはこちら→福島デザイン)
2012-07-14
学生
オープンキャンパスのブログにも書いていますがこちらにも失礼します^^
オープンキャンパスまであと7日!!!!!!!
・
東京造形大学のオープンキャンパスは、コンセプトから文字デザイン、フライヤー、ポスター、DM、当日配るバッグやパンフレットやTシャツ、webまでも、デザイン面全てを学生に任されています。
・
グラフィックデザインの学生が中心となっていますが、色んな専攻の方々や学校の機関の方々と関わってつくりあげています。
・
・
こちらが今年のフライヤーです。
・
当日グラフィックデザインの部屋では沢山の学生作品や、現役のグラフィックデザイナーの先生方がふらふらと歩いていたり、学生×教授のトークショーなど、ほかにもイベント盛りだくさんです!
こちらが今年のオープンキャンパスの特設サイトです→http://www.zokei.ac.jp/opencampus/
・
最後に制作風景を載せてきます。
是非当日、現場でお会いできるのを楽しみにしています!
・
・
・
・
2012-07-12
助手
今日は21_21 DESIGN SIGHTの犬塚さんにお越し頂きました。
施設の名前の由来、歴史や活動内容等の紹介と次回の展覧会の告知をしていただきました。
(次回の展覧会はこちら→田中一光とデザインの前後左右)
・
・
犬塚さん、本日はありがとうございました!
2012-07-11
助手
今日の午後は2年生を対象に
長友啓典先生の特別授業がおこなわれました!
・
・
まずは長友先生のインタビュー映像を見ました。
・
・
長友先生がデザインの仕事に就くまでの話や
『現在の仕事をしていなかったら?』『グラフィックデザイナーの持つ力とは?』など
興味深い一問一答が繰り広げられています。
熱心にメモをとる学生もいました。
・
・
インタビューのあとは直接お話をうかがいます。
これからのデザイナーのあり方や、学生のうちからやっておくべきことなどを
ご自身の経験談とともにお話していただきました。
・
・
授業の後半は、学生からの質問にたくさん答えていただきました。
長友先生、本日はありがとうございました!
2012-07-03
学生
こんにちは、梅雨ですね。湿気にやられて全体的にもわっとしている辻です。
・
造形大学グラフィックデザイン専攻では、2年次の6月に、印刷博物館での校外実習があります。
印刷博物館で毎年この時期に行われる「グラフィックトライアル」に合わせての校外実習です。
・
グラフィックトライアルとは、グラフィックデザインと印刷表現の関係を深く追求し、新しい表現を模索獲得するための試みであり、第一線で活躍するクリエーターの皆さんがさまざまな印刷表現に挑戦する実験(トライアル)企画です。(印刷博物館HPより抜粋)
ちなみに今年は、勝井三雄氏とAR三兄弟、森本千絵氏、三星安澄氏、竹内清高氏の1組と3名のクリエーターの皆さんでした。
・
2年次の校外実習では、グラフィックトライアルだけでなく、常設展を学芸員の方の解説付きで見られたり、活版印刷体験ができたりと、盛りだくさん。
・
私は今4年生で、福田秀之先生のゼミに所属しているのですが、ちょうどゼミの時間と校外実習の時間が被っていることに気づき、
え、だったらゼミで行っちゃおうぜ印刷博物館!
てことで行っちゃいましたてへぺろ^^
・
・
グラフィックトライアルは毎年足を運んでいますが、年々見方が変わってきておもしろいです。
1年生の時は、何がなんだかわからず、きれいだねーくらいしか感想がみつからず、
2年生の時は校外実習で大勢で行き、解説もしてもらい、とってもわかりやすかったものの途中から頭がついていかず、
3年生の時は、それなりに知識や経験も増えていたのでちょっと偉そうな態度で拝見した覚えがあったりなかったり。。。
4年になり、3年の時よりもさらに成長した状態で(多分)拝見させて頂き、印刷の奥深さと面白さを実感して帰ってきた次第です。
個人的には、竹内清高さんの作品が好きでした。チョコレートの質感を、様々な印刷技法で表現していて、クライアントに持っていくサンプルとしてこういうの欲しいよおおおというデザイナーさんが多いです、と、印刷博物館のお姉さんが仰っていて、なるほどなあと。
また、パッケージの展開図をパターン化してポスターにしていたのも面白いなあと思いました。
・
4年になって成長して・・・とか言ったものの、まだまだ知らないことばかり。勉強が必要です。勉強したい!します。
・
さて、一通り見終えたのでロビーに出ようとしたところ、既に時間を持て余し、みんなでくつろぐ先生方を発見。(午前中から出ずっぱりでしたもんね、おつかれさまです!)
・
・
あれ、カイシ先生いないなあ、と思ったら、まだ印刷物を見て興奮してらっしゃいました。
・
それでは^^
2012-07-01
渡部 千春
渡部千春です。
すっかりグラフィック専攻のブログがご無沙汰。
先日、2年生と一緒に行って来た印刷博物館の「グラフィックトライアル」について書こうと思ったのだが、
「これ、誰がデザインしたの?」ブログのほうに先に書いてしまったので、
こちらのリンクを貼っておきます。
http://blog.excite.co.jp/dezagen/18520335/
怠けてる?そうだよな…。もうちょっとがんばろ…。
2012-06-27
助手
今日は特種東海製紙の鈴木さんによる紙についてのレクチャーがありました。
2年生の通常授業の前に、全員でじっくりお話をうかがいました。
・
・
・
普段何気なく使っている紙の細部をクローズアップ。
製造工程やそれぞれの紙の特徴なども解説していただいています。
・
・
紙の原料を見せていただきました。とても真剣です。
今回のレクチャーを今後の制作に生かせるといいですね。
鈴木さん、ありがとうございました!
2012-06-14
助手
今日は本学の卒業生である戸田宏一郎さんの特別授業がありました。
グラフィック専攻の3年生は全員参加で授業を受けましたよ。
・
・
学生参加型の授業でとても盛り上がりました。
自分のイニシャルを使ってロゴマークを作ります。
いろんなアイデアがあっておもしろいですね。
・
・
ひとつひとつ丁寧にコメントをいただいています。
・
・
ロゴの講評が終わると次は戸田さんのお仕事の紹介です。
広告だけでなくCMのディレクションなど幅広くご活躍されていて、
グラフィックデザインの奥深さを感じました。
・
・
楽しくて勉強になるお話をたくさん聞くことができました。
この授業をきっかけに、何か新しいアイデアが浮かんだかな?
戸田宏一郎さん、本日はありがとうございました。
2012-05-11
学生
こんにちは、辻です。
・
4月23日〜4月27日までの5日間、大学内CSギャラリーにて、福田ゼミ2期生による展示を開催しました。
事後報告になってしまったことが悔やまれます・・・・・ごめんなさい
・
・
本来ゼミは、4月の授業開始と共に始まるのですが、私たちは年明けから動き始めました。
・
というのも、新入生が入学してきて、学校が一番賑やかな4月に、学内のギャラリーでバアーーーンと展示でもして、福田ゼミをアピールしつつ大学を盛り上げようじゃないかと!思ったからです!
・
4月の大学の賑やかな雰囲気に華を添えるべく、明るいテーマにしよう、ということで、「花」をテーマに、各々自由に制作しました。
・
全部載せると膨大になってしまうので、一部紹介・・・
・
・
・
・
・
学校サイドの都合で、実質4日間の展示だったのですが、来場者数も200名を超え、無事展示を終えることができました。
・
・
ほらほら大盛況〜^^
・
・
・
最後にみんなで記念撮影!
・
・
・
福田先生一緒に写ってもらうの忘れちゃった・・・ごめんなさい・・・・残念・・・・
・
見に来てくださった皆様、ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
・
福田ゼミの活動はまだまだこれからが本番です!
・
お楽しみに〜^^
・
今後もどうぞよろしくお願いいたします!
« 前のページ
次のページ »