2011-08-05
学生

グループ展

こんにちは、グラフィック3年玉田です。

.

8月3日に友人のグループ展に行ってきました!

グラフィックとサステナブル男子3人によるグループ展です。

.

みんなの素敵な作品が展示されています。

私だけかもしれないけど、葛西、直ちゃん、横尾の描く絵が作者にそっくりでした。

・・・葛西は・・・チャリ似?笑

.

.

ギャラリーの雰囲気もとてもいい感じ。

IMG_7412

.

.

外観はこんな感じ。

IMG_7413

私も頑張ろう!って思いました。

ぜひ皆さんも行ってみて下さい〜!

期間:8月3日〜8月8日

時間:11時〜18時(最終日は16時まで)

場所:国立駅南口から一直線の道沿いにあります。(場所の詳細は、ギャラリーモンドさんのHPをはっておきます。)

ギャラリーモンド(アクセス/地図) http://gallery-mondo.com/10gallery%20top/map.html

2011-08-04
渡部 千春

受付のお姉さんとアドミッションセクションという部署になる藤本さん

新任講師の渡部です。

おせわになっておりますシリーズ。
今回、まずは受付のお姉さん、黒田綾子さん。
正式には「警備受付」というそうです。



黒田さん、素晴らしいのは顔を見て瞬時に私の研究室の鍵を渡してくれることです。
見事な記憶力。


今回のもう一方は、現学生支援グループ、入学情報チーム、
9月からアドミッションセクションという部署になる、藤本真誇さんです。

R0010484

私は結構長くお世話になっております。
今年就任する以前にも、造形のPR冊子などで紹介いただいたのですが、
その時にお世話になりました。

今日は私の調べ物、東京造形大学のロゴは誰が作ったの?
をお手伝いしていただきました。
アドミッションセクションになってもよろしくお願いします。

2011-07-28
学生

なつやすみ

こんにちわ。竹松です。

donatu

おい見ろよ。浮き輪じゃなくてドーナツで海に挑む奴がいるぜ!

まったく、無茶しやがって。

夏休みが始まります。長いようで短い夏休みです。

ほとんどがバイトと遊びだったり

実家で親の有り難みを感じながらぼけーとしたり

暑い部屋で課題や作品作りだったり

就職活動だったり

色んな夏休みがはじまります。

無茶しない程度に馬鹿な思い出を作るのが夏休み

夏休み明けに「まぁ!美大生だからな!」とドヤ顔で思い出語りが

できるように、楽しい夏を過ごしましょう^^

お金が無くても海外旅行に行こうとしている

竹松でした。

2011-07-27
助手

リキテックス講習会

リキテックス絵の具を販売しているバニーコルアート株式会社の田添さんにご来校いただき、

絵の具の体験講習会を開催しました!

RIMG0021

講習会では、絵の具の用途を学んだり

実際にさわって使用感を試したりすることができます。

RIMG0022

みんなで塗り塗り〜。

やっぱり筆を使って作業するのはとっても楽しいですね。

RIMG0029

絵の具が使われてきた歴史や、染料と顔料の違いも詳しく学ぶことができました。

田添さんがユーモアを交えて話してくださいました。

RIMG0034

新しく発売されたリキッド(インク)タイプの絵の具も体験!

これいいなー。

制作に使えそうですね。

RIMG0045

みんな真剣!(笑)

2時間の講習は、あっと言う間に終わってしまいました。

最後には田添さんから豪華なプレゼントも!

至れり尽くせりの2時間でした。

田添さん、講習会ほんとうにありがとうございました。

とっても楽しかったです。

2011-07-22
渡部 千春

入学広報チームの高橋清司さん

渡部です。

またまた、お世話になっておりますの方々シリーズ。
今回は学務センター学生支援グループ入学広報チーム(長いね、どうでもいいけど)の高橋清司さんです。
入学相談や入学案内の作成など、また、学校の非公式PRとして「美大日記」というブログ http://bidai.tv/taka/ を付けています。
これがプロのライター(私)を嫉妬させるほど面白い。

R0010451

さておき、本日7月22日は高橋さんのお誕生日。
得意気に持っているのは渡部からの誕生日プレゼント,グリコのポッキーです。
高橋さん、何歳になったかといえば、ヒントは「ありがとう、高橋さん」でしょうか。
とりあえず10歳くらい(大げさ)若く見える、と言っておきます。

若さの秘訣を聞いたところ
「大学という若い人がたくさんいる環境にいること。
特に僕は入学相談などで高校生とも話したりしますから、
彼らのノリみたいなものを自然と身につけているんだと思います」
だそうです。

そういえば最近、ミディアムの髪の毛をオシャレ坊主にした高橋さんですが、
その理由は「夏だから」。
じゃあ、秋になったらなんかまた変わるんでしょうか。
紅葉とか?冬になったら雪景色?
今後も高橋さんの髪の毛から目が離せません。

2011-07-20
学生

オープンキャンパス!

こんにちは辻です。

すでに岩渕が、オープンキャンパスの様子をアップしてくれていますね。

遅くなってしまいましたが、私も便乗しよっと。

1日目の様子を写真ベースで。

DSCF0392

グラフィックの作品が展示してある部屋です。

DSCF0360

来てくださった方に作品の説明をしています。

DSCF0396

こっちも負けじと。

DSCF0395

こっちでは、長井先生が受験生にデッサンの指南をしている模様。

DSCF0371

先生も受験生も真剣ですね。

DSCF0372

あれっ、会場の写真を撮ろうとしたら写り込んできた子が一人笑。ちらっ

続いてはトークショウの様子を。

トークショウは、教授陣と学生が、大学生活のことや授業のこと、デザインのことなどについて自由に話すのを、受験生の皆さんに聴いていただいて、造形グラフのことをもっと知ってもらおう!という企画です。

DSCF0384

DSCF0383

DSCF0386

時には受験生の皆さんに話を振ってみたり。

上の写真でマイクを握りしめている渡部千春先生は、造形の先生である前にライターさんでもあるので、インタビューがすごくうまくて、私たち学生はみんな、キラキラした尊敬の眼差しで見ていました。司会進行がすごかったです。尊敬。

DSCF0367

はい。別室で、フラッグギャラリーコンテストの投票結果を集計している子達。最後の方、慣れてきてからの作業の早さが尋常じゃなくて笑いました。

という訳で1日目は無事終了!最後に記念写真を。お疲れさまでした!

すっごい楽しかったなあ。

受験生の皆さんにも、楽しんでいただけてたらいいなあ。

造形、楽しいですよ^^大好き^^


学生

オープンキャンパス

こんにちはYoukiです。

この間オープンキャンパスがありました。今更ながらレポートを。

私がグラフィックデザインの部屋で作品の解説をひとしきりして、造形グラフの見所(?)を熱く語っていたときのこと。そちらの親御さんから今回、すごく印象に残った言葉が。

「造形大学の先生方にはすごく親近感が沸きます、”教授”と名のつく方々がみんな学生と同じお揃いのTシャツを着て率先して話かけてくださるんですもの」

なるほど、と思いました。

オープンキャンパス中の学生と教授とのトークショウを見ていただければなおさら頷けるところです。

第一線で活躍されている先生方ですが、キョウジュデス!!っていうお堅いイメージはないかもしれませんね。それが造形大の雰囲気につながっているのかもしれません。

そういう風に、特に私達が気づかなかった視点から意見や質問をいくつも受けて、大学3年生になってオープンキャンパスで解説をすることで、また新しく造形大の側面を見ることができました。

面白かったなぁオープンキャンパス。

2011-07-17
渡部 千春

造形の高橋さん

東京造形大学、広報(あれ?今広報の部署なんだろうか)の高橋清司さんがブログをつけていた。

http://bidai.tv/taka/

おもしろい。

悔しい。負けてられない。


未分類

オープンキャンパス(フラッグギャラリープロジェクト2011)

フラッグギャラリープロジェクトとは、

八王子市夢美術館と共同で八王子市西放射線通り(通称ユーロード)にグラフィックデザイン専攻の学生がデザインしたフラッグを展示することで、地域の活性化と交流を図ることを目的にしたプロジェクトです。

oc.blog14

今年のテーマは「光」

CSホールで公開審査を一般来場者の投票によって行っています!

oc.blog13

700点もの作品が展示されているので、よかったら投票しに来てくださいね!

2011-07-16
助手

オープンキャンパス(公開授業)

グラフィックデザインでは、印刷表現Ⅰの公開授業がありました。

oc.blog09

好きなインキの色を選んで印刷する体験授業です。

oc.blog07

オフセット印刷機です、この大きな機械で印刷するんですよ。

oc.blog08

印刷したものは記念として持って帰れました。