2017-05-16
助手

今年も10号館CSギャラリーにて、
3年次研究指標科目作品展が開催されています!

この展示では、
グラフィックデザイン専攻の3つの研究指標科目である
グラフィックアート、ビジュアルコミュニケーション、インフォメーションアーキテクチュア
の3年次の課題から、選抜作品が展示されています。



グラフィック1~3年の学生は、見に行くべし!
1、2年生はこれからどんな課題でどういうことをしていくのか、
また3年生はこれから自分が作るものの目標の目安に、
とにかく参考になると思います。
また他専攻の方も、グラフィックに興味ある人もない人もぜひぜひご覧ください!
第3回グラフィックデザイン専攻3年次研究指標科目作品展
5/11(木) ~ 5/22(月)
10号館 CSギャラリー
10:00~17:00
日曜休館
最後に、この展示が開催されるにあたって開かれたポスターのコンペでの
採用作品を紹介します!
4年 伊藤有紀さん

4年 岸海青くん

4年 坂本美優さん

3年 早崎瑞月さん

採用された方、おめでとうございます!
では。
助手 / 鹿子木
2017-04-07
助手
すっかり暖かくなって、のほほんとした陽気です。
もうすぐ授業もスタートするので、ビシッと気を引き締めて行きたいですね。
さて今回は、2〜4年生は4/4に、1年生は4/6に行われたガイダンスの様子をお伝えします。

ガイダンスでは大学からのお知らせや先生方からのご挨拶、授業についての諸連絡などが伝えられます。


機材の変更や新しく使えるようになったソフトなど。
新情報にざわめく学生達。
学年が上がるごとに、課題や就職活動など様々なプレッシャーがかかってくるかと思います。
心と体のバランスも保ちつつ、頑張って行きましょうね!


こちらは新一年生の様子。
最前列にも学生が座っています。やる気があってとても良いですね!

そして毎年恒例!教授の集合写真。
タイミングが合わず、まさかの室内撮影となってしまいました…!!
西日が差してしまってちょっとだけ残念な仕上がりですが、
素敵なスマイルをいただきました(^^)
助手は今年度もメンバー変わらず、山浦・鹿子木・和田の3人です。
引き続きよろしくお願いいたします!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
おまけ

1年生の中に混ざる渡部先生と大学院新1年生。(最前列には髙田先生の姿も。)
ほっこりしました。
わだ
2017-04-06
助手
皆さんコンニチハ!
3/31から、助手展が始まってます!

ほぼ全ての専攻の助手さんが作品を出展していますよ○
普段は授業等のサポートをしている助手さんも皆、一方では作家やデザイナーという一面を持っている方が多いです。
助手業以外に一体どんな事をしているのか…!一目で見て分かる展示となっています。
ちなみに、今回の助手展のビジュアルはグラフィック助手3年目の山浦がデザインしました。

DMのデザインから始まり、ポスター、会場内ステートメントシート&作家紹介、SNS用バナー、美術館バナー…などなど、手掛けた仕事盛りだくさんです!会期が春だったので、季節を感じさせるような華やかなデザインにしました。今だとちょうど桜の木とマッチして、より春らしさが感じられるのではないでしょうか🌸
会期は5/10まで!会期が長いからといって油断していると直ぐに5月が来てしまうので、お忘れなく!是非ご覧ください◎どうぞよろしくお願いいたします。
(尚、ステートメントシートの会場内見取図と実際の展示場所情報に一部変更がありますがご了承くださいませ。)
ーーーーーーーーーーーーーー

東京造形大学 第3回助手展
会期:2017年3月31日(金)~5月10日(水)
休館日:日曜・祝日および5月1日(月)、2日(火)、6日(土)※ただし4月29日(土)は開館
開館時間:11:00-17:00(入館は16:30まで)
観覧料:無料
WEB/http://www.zokei.ac.jp/joshuten、http://www.zokei.ac.jp/museum/
instagram/joshuten_zokei
主催:助手展実行委員会
協力:学校法人桑沢学園、東京造形大学
出品者:
王 亜京
大迫 春菜
柏屋 拓哉
香月 恵介
日下部 隆太
塩野 太朗
下山 健太郎
田中 茜
土屋 祐二
角川 みなみ
長野 真紀子
野村 くるみ
藤嵜 輝
松本 加奈
山浦 のどか
吉本 悠美
和田 悠理恵
・アーティストトーク
4月29日(土)13:30~(約1時間)
会場:東京造形大学附属美術館
参加費無料・事前申し込み不要
どなたでもご参加いただけます。
宣伝美術:山浦のどか
助手/山浦
2017-03-28
助手
おひさしぶりです。
3月も終盤、もうすぐ4月ですね。
みんな春休みはどうでしたか?
さて、先週末は学位授与式がありました。
4年生の皆さん、おめでとうございます!!

みんな鮮やか!

おめでとう〜!

祝賀会会場〜
↓↓先生方と↓↓






グラフィック全員で!

相変わらず多いな〜!(笑)
そして最後は恒例、
みなさんの門出を祝って、、、

バンザーイ!
大学4年間、お疲れ様でした!
これからみんなそれぞれの道を行くと思うけど、みんなのご活躍を祈っています!
気が向いたら、またGD準備室にも遊びに来てくださいね!
そして、大変遅くなってしまいましたが、
1/21,22に行われたZOKEI展でのZOKEI賞とノミネートの作品を紹介します!
● ZOKEI賞 ●(五十音順)
太田萌子 「アール・ベコ」



鈴木麻莉菜 「はなばなの言葉」




野島 渓 「Boom boom」



藤原いつき 「「透明」と「記憶」」



三浦優大 「一魚一会 魚の記憶とモノローグ」



● ZOKEI賞ノミネート ●(五十音順)
井野雅子 「12色の童話集」

宇野詩織 「ソフト エモーション」

七種花奈 「一瞬を留めるタイポグラフィ」


捧 杏名 「絵のない絵本」

佐渡拓哉 「Heterotopia」

滝口菜津子 「地域性の研究とご当地お弁当のデザイン」

立石 萌 「想いをのせる〜四季のはがき〜」

奈村叡祐 「現代民芸」

平井良尚 「Show Your Party!」


山下裕梨 「国道かるた」

ZOKEI賞、ノミネートのみなさん、おめでとうございます!
助手 / 鹿子木
2017-02-14
助手
皆さん、こんにちは。
久しぶりのブログ投稿になります。
春休み、謳歌していますか?
大学は入試期間が終わり、施設の開放期間に入ったので制作に来る学生もちらほら見かけます。
投稿が遅れていますが、先月末にはZOKEI展が無事に終了しました。
そちらの報告は写真データが届き次第アップします!
いましばらくお待ち下さい~
~~~~~~~~
さて、さて。
またしてもこの時期が来ました「1_WALL」展!
グラフィック部門の展示は来週の2/21(火)から開催されます。
(年に2回コンペがあるのですが、時間が経つのは早いですね。。)

今回の第16回では、東京造形大学グラフィックデザイン専攻卒業生の石田和幸くんがファイナリストに選ばれてます。
http://rcc.recruit.co.jp/gg/?p=27374

また、同専攻卒業生のジョ・ユンボムさんも再度審査員奨励賞として選出されてます。
http://rcc.recruit.co.jp/gg/?p=27272
展示に加えてポートフォリオ(第15回からは奨励賞のポートフォリオも)が見れるので、制作におけるヒントやきっかけとなる展覧会になるはずです◎
それから、「1_WALL」展の醍醐味は何と言ってもグランプリを決める最終選考が”公開プレゼン”であること。グランプリが決まる緊張感を同じ空間で味わえる機会はそうそうありません。
今回の最終公開審査日は2月28日(火)18:00~21:00だそうです。※要予約
1_WALLは、東京造形大学の在校生・卒業生から多くの方がグランプリ・ファイナリスト・審査員奨励賞に選出されています。出品が気になる子は是非チェック!
展示会場にも、是非ぜひ脚を運んでみて下さいね。(次回の応募も検討するチャンスかも◎)
グラフィック準備室には展示フライヤーが設置されています。
◆展覧会概要◆
第16回グラフィック「1_WALL」展
会場:ガーディアン・ガーデン 東京都中央区銀座7-3-5 ヒューリック銀座7丁目ビル B1F
会期:2017年2月21日(火)~3月17日(金)
開館時間:11:00~19:00 日曜休館・入場無料
公開最終審査会:2017年2月28日(火)18:00~21:00
*要予約・メールもしくはお電話にてご予約ください。
TEL:03-5568-8818 email:gginfo@waku-2.com
詳細:http://rcc.recruit.co.jp/gg/?p=27374
それでは、また~◎
助手/山浦
2017-01-20
助手
こんにちは。
東京造形大学の卒業制作展「ZOKEI展」がついに明日から開催されます!
みなさま是非脚を御運びくださいませ◎
今年のポスターは、グラフィックデザイン専攻学部4年の三浦優大くんのデザインです。
カリグラフィと真っ赤なバラのイメージが目印です!

日時:2017年1月21日(土)~1月22日(日)
10:00~17:00
会場:東京造形大学キャンパス内
(入場無料)
交通:JR横浜線相原駅よりスクールバス
5分(無料)
http://www.zokei.ac.jp
http://www.zokei.ac.jp/news/2017/5250/
助手/山浦
2016-12-27
助手
12月も終わりが近づいております。
卒業制作もいよいよ大詰めですね。助手もがんばります。
さて今回は、12月20日に行われた授業の様子です。

実はこの日、グラフィックデザイン専攻でご指導いただいていた
長尾 信先生の最後の出勤日でした。
(最後に特別講義を計画していたのですが、ご本人に嫌がられてしまいました…笑)

2年生の基礎演習Bの全体講評です。
各クラスの優秀作品がずらっと揃います。

学生達もいつもより真剣ですね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
講評の後、残りの時間で長尾先生のお話しを伺うことができました。
長尾先生は数多くのブックデザインを手掛けておられます。


美しい手描き文字に、コラージュ作品など。

実際にコラージュが使用されたデザインがこちら。繊細でとてもかっこいいです。


後任の小玉文先生のブックデザインについても紹介されていました。
(イラストは山浦さんが描かれました!)
長尾先生ご自身から直接作品のお話を伺う、大変貴重な時間でした。
これからはなかなかお会いすることができないと思うと寂しいですね。。。

長尾先生に感謝を込めて、全員でお辞儀をして授業が終わりました。

大きな拍手。
☆
長尾先生、25年間お疲れ様でした。本当にありがとうございました!
助手/和田
2016-12-19
助手
こんにちは。
2016年も出しました、ツリー!
今年はなんだか豪華。

イルミネーションとオーナメントはインダストリアルデザイン専攻からの頂き物。
こちらのオーナメント、なんと3Dプリンタで作られてます。

お星さま!
金ピカです。インダストリアルデザイン専攻の3年生が真鍮とアクリル板で作ってくれました○
ありがとう〜!
準備室のBGMもクリスマス仕様です◎
プレゼントは何かな〜〜〜???
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
本日のブログは、製本ワークショップについてです。
12/14(水)、美篶堂さんが製本のワークショップをしに東京造形大学へお越し下さいました!
今、2年生のインフォメーションアーキテクチュアという授業では”ZINE”を作る課題に取り組んでいます。その一環で、今年は製本ワークショップが開催されました◎
今回は、製本の基本「三つ目綴じ製本」を教わります。

渡部先生とトークをしながら、
美篶堂の皆さんが丁寧に製本の作法を教えて下さいます。
プロジェクターを使用して、手元の動作を見ながら…


スッスッと糊を塗っていく動作ひとつ取っても、とても綺麗です。

学生も製本作業を楽しんでそうです!
わいわい。

丁寧にレクチャーしてくださり、ありがとうございます。

出来上がり~~
嬉しそう。

こちらの写真は、四六版(1091×788mm)の説明ショット。
右の方は、編集者の宮後優子さん。
グラフィックの学生なら、よく見たり聞いたりする、紙の厚みを重さ(kg)で表示する理由って…?という話題。
四六版サイズの紙が100枚重なった時の紙の重さの事なんです!皆さん知っていましたか??
kgが軽ければ薄い紙、重ければ厚い紙、ということです◎覚えやすいですね。
こちらの印刷面は、よく見るとTypographyの10号の内容!グラフィック準備室の本棚に本誌が置いてあるので、是非見に来て下さい~
(折り畳んで製本するとちゃんとページになるんですよ!)
…WSの話に戻りますが、完成品の三つ目綴じ製本ノート。
せっかくなので(?)、青空の下で撮影してみました!

いい感じ~~

何に使おうかな~!
素敵な本が仕上がりました。
ということで、
今年は特講にワークショップに、贅沢な内容盛りだくさんでしたね!
来年も楽しみですね!!
それでは皆さん、良いお年を~~◎
助手/山浦
2016-12-06
助手
師走です。
今年もあと一ヶ月!早い!
さて、先月24日、
アートディレクターの居山浩二さんが特別講義で来てくださいました!
その時の様子をお伝えします!

本屋さんではおなじみの、ナツイチ!
こちらはガラス製品メーカーさんの展示会の様子。



テグスをたらした器にゼラチンを注ぎ固めることで、器が浮いているように見せているとのこと!
上からだけではなく、下から横からと、全方向から眺めることができますね!


こちらは製品の形をあえて隠して置くことで、見に来た人が取り出して見たくなるような仕組みになっています!
また、戻す時も元の穴に戻せるので、展示会場が常に整然と保たれるという効果も。

続いて、校正会社さんのポスター。

この膨大な量の数字…なんと円周率だそうです。
実はその一部分が間違っていて…

直されています!
これは実際に校正会社の方に原稿を見せて赤字を入れてもらっているそうです。
そして居山さんといえば、mt!

ここからは、各地で行われてきたmt展覧会の様子です。


mtの、光が透過するという特性を活かした行灯。

海と山とのコラボレーション!

海沿いのウッドデッキがmtに!ストライプが綺麗です。

路面電車の中も!

中吊りまで!



こちらは実際にmtを切る機械だそうです!
展覧会では、目の前で好きな長さに切ってもらえるワークショップが開催されたそうです。

天井からmtの雨!

圧巻です。。。

これは、紙風船をmtでコーティングし、光らせたそうです。
まるでイルミネーションのようです!
最後は、永井先生との対談形式で。

学生のさまざまな質問に、真面目な話からそうじゃない話まで気さくに答えてくださいました。
居山さん、造形大にお越し下さりありがとうございました!
さて、ZOKEI展まで50日を切りました。
4年生の皆さん、卒制は順調ですか?
寒いので、くれぐれも風邪には体調に気をつけてくださいね。
それでは。
助手 / 鹿子木
2016-11-16
助手
こんにちは、助手の和田です。
最近マスクを付けている学生を多く見かけます。風邪には要注意です。
さて、今回は昨日15日に行われた浅葉克己さんの特別講義の様子をお伝えします!
今期2回目となる浅葉先生の特別講義。

なんと、書道のパフォーマンスを披露してくださいました!
大きな筆ですね〜


なんとも豪快!笑

最後に日付を書いて…

完成。貴重な体験です…!

後半は福田先生と対談形式で。
日々の鍛錬がアイディアの源とのこと。手を動かしつづけることが大切なのですね。
学生の質問にもたっぷり答えて下さいました。

最後はお決まりのピンポン球プレゼントコーナー!遠くまで飛びました。
浅葉克己先生、どうもありがとうございました!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【オマケ】

フラッグギャラリープロジェクトのフラッグを7号館壁面に掲示しております!
ぜひ確認してみてくださいね。
助手/和田
« 前のページ
次のページ »