2016-11-10
助手

葛西薫さんと特別講義

こんにちは、助手の山浦です。

 

もう11月。気温がグッと下がりましたね。皆さん、秋から冬の装いへ。

 

芸術祭も終わり、そろそろ卒制のシーズンに差し掛かってきました。

いよいよ後期のビックイベントが近づきます○

いろんな意味で、準備室をどんどん活用してくださいね。

 

 

 

さて。先月末の話にはなりますが、10/27は、なんと。

 

葛西薫さんが東京造形大学へ特別講義しにお越しくださいました!

_mg_5530

 

 

_mg_5546

教室は、満席…。葛西さんの穏やかなトークのリズムに皆さん魅了されていました。

 

様々な作品の紹介や制作秘話を講義してくださった中から、何点かのお話をピックアップします◎

 

 

 

【琳派作品展】

 

gggで作品を見た学生は多いのではないでしょうか。

 

琳派の作品。4つの画面が横に連なり、花が1,2,3,4本と増えていきます。

_mg_5434

 

_mg_5436

コンパスで抑揚よく版下をつくり、彫り師に頼んで木版にしてもらったそうです。

 

_mg_5438
色鉛筆やマジックで色を検討し…

 

_mg_5439

色の指定表

 

_mg_5441赤のバージョンもあったのですね!

 

「花を書くのも楽しかったが、茎の線を決めるときも楽しかった。」とのこと。

 

実はこの作品、全貌をよく見ると、目の先には矢印が。

これは視線を表しており、この絵の中で目が合っているのは、一輪の花と蜂だけなのだそうです。

 

 

 

 

【泣き虫ピエロ】

 

NHKの”みんなのうた”で流れていた「泣き虫ピエロ」は、切なさも有り、あたたかさ有りの子ども向けアニメーションです。

(もちろん、大人の心にも響きます◎)

 

_mg_5465

 

 

葛西さんのラフスケッチを拝見…!!

_mg_5450

 

_mg_5452

 

_mg_5451

 

_mg_5453

 

雲型定規と定規とコンパスで描いたそうです。

泣き虫ピエロを制作する過程でのビジュアル…貴重です!

 

 

動画として動かす際の指示書。番号が振られています。

_mg_5460

 

_mg_5461

 

_mg_5462

 

ぐにゃぐにゃとうごくのですが、しっかりとした芯がある感覚は、このスケッチに秘密が隠れていたんですね!

 

 

 

 

【ヒロシマ・アピールズ】

 

G8ギャラリーにて展示されていた、亀倉雄策賞の「ヒロシマ・アピールズ」

やはり沢山のラフスケッチ!

_mg_5484

 

_mg_5485

 

_mg_5487

 

_mg_5495

 

いろんなパターンを出していくうちに、青空を見上げる絵にたどり着いたようです。

 

 

_mg_5494この特徴的な鼻をご覧下さい。

三角錐をかいてから描いているそうです。

 

この描き方は、葛西さんの10歳上のお兄さんがボディービルダー(!)で、お兄さんの描く絵の人の鼻が三角錐だったのを見ていて、いいなぁと思っていたのだとか。

 

 

 

…ということで、3時間にもわたる講義。とても濃い時間を過ごせたのではないでしょうか。

気になる制作の裏側を主にお伝えしてみました!

 

 

葛西さん、東京造形大学にお越し下さり、ありがとうございました!!

 

 

 

 

さてさて。

11月も、特別講義が続きます!

11/15は浅葉克己さん、11/24には居山浩二さんがいらっしゃいます。

皆さん、この機会を存分に制作や将来に活かしてくださいね○

 

 

それでは、また来週~~

 

 

 

 

助手/山浦

 

 

 

 

 

 

 

2016-11-01
助手

CS祭2016

 

CS祭から一週間ほど経ちました。

ちょっと遅くなりましたが、当日の模様をお伝えします!

 

 

まずはゼミ展!

 

・永井ゼミ

永井ゼミは光をテーマとしたインスタレーションでした。

 

_mg_1766-%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

ネオン管風。いいですね…ジジジッと音が聞こえてきそうです。

 

_mg_1769-%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

路地裏の飲屋街のような雰囲気。

 

_mg_1768-%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

セクシーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2色のライトだけでグラデーションができていました。クール。

 

_mg_1772-%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

色とりどりのビン。光を当てることで壁に映る影が摩天楼のようでした。

(写真がなくてすみません…)

 

_mg_1776-%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

こちらは宇宙。惑星が幻想的でした。

 

 

・福田ゼミ

驚愕!!

なんと造形大には巨大埴輪が眠っていたらしい…

_mg_1757-2-%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

 

_mg_1714-%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

 

_mg_1717-%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

ゼミ生たちが発掘中…!

 

_mg_1715-%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

 

_mg_1718-%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

出土した埴輪たちにそれぞれ名前が付けられています。はにわずかん。

 

_mg_1716-%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

この中に巨大埴輪が…!?

 

_mg_1760-%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

発掘現場の雰囲気がとてもよく作り込まれていて、まるで遺跡に来たような気分でした!

 

 

・海士ゼミ

昨年の病院に続き、今年は学園!

自分が主人公となって、ドラマチック学園を体験することができます。

 

_mg_1746-%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

いろいろなゲームやテストにチャレンジ!

 

_mg_1751-%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

こちらは、女の子と手をつなぎ、優しくも男らしくという絶妙なバランスで手を握るゲーム。

他にも、日直のノート運びを手伝ったり、図書館で本を探してあげるゲームなどなど。

そしてすべてのゲームが終わったあと、好みのヒロインに告白します…!

 

ヒロインたち

_mg_1749-%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

 

_mg_1750-%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

 

…ちなみに僕はフラれました。(笑)

 

昨年の病院もそうでしたが、今回の学園も世界観の作り込みとゼミ生たちの徹底ぶりがすごかったです!

 

 

・高田ゼミ

今年の高田ゼミはレーシング!

_mg_1843-%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

 

_mg_1847-2-%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

 

_mg_1857-2-%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

個性豊かな車たち。

お気に入りの車を選んで、レースに参加!

個人的には、ひよこの車が壁にぶつかる度にひよこが数羽ずつ車外に投げ出されていくのが印象的でした…(笑)

 

_mg_1850-2-%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

レースはなんとリアルタイム中継!

 

_mg_1844-%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

このキーボードが乗っかった謎の車に搭載されたカメラから配信されていました。

ちなみにこの数々のスポンサーロゴはゼミ生オリジナル!

 

_mg_1854-2-%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

YMSTレーシングの山下さん。

 

_mg_1861-2-%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

缶バッチもクール!

レースは子供たちに大人気だったそうです!

 

 

続いて有志展示!

今年もグラフィックの学生たちがいろいろやっていました!

(写真が載っていない方がいたらごめんなさい!)

 

こちらはピンホールカメラの写真展。

_mg_1780-%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

 

_mg_1781-%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

水に浮かべられた写真が綺麗です。

 

_mg_1779-%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

 

_mg_1778-%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

独特の幻想的でどこかノスタルジックな雰囲気が印象的でした。

 

 

こちらは書道部の展示。

今年発足した書道部、初の展示だそうです!

_mg_1755-%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

 

_mg_1756-%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

書道を独自に解釈した個性的な作品が並んでいて、面白い展示でした。

 

 

そして個人展示。

_mg_1753-%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

イラスト。展示ボードの裏を使った見せ方がいいですね。

 

_mg_1752-%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

イラストとZINEの展示。ホログラム紙が印象的です。

 

_mg_1754-%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

こちらではイラスト作品の展示と、小物の販売をしていました。

 

 

また、今年もフードとマーケット、盛り上がっていました!!

(ダイジェストで、すみません!)

 

_mg_1791-%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

 

_mg_1792-%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

 

_mg_1807-%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

 

_mg_1805-%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

 

_mg_1818-%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

 

_mg_1828-%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

 

3日間あっという間でしたね。お疲れ様でした!

 

さて、11月になり、急に寒くなりましたね。冬が来ています。

これからの時期は、3年生はゼミと卒制指導教員を選び、4年生は卒制展が迫ってきてと、学生にとって重要な時期になりますね。

寒さに負けないよう、がんばってください!

 

助手 / 鹿子木

 

 

 

 

2016-10-14
助手

イベント目白押しです

こんにちは。
ここのところ毎日寒いですね!秋を通り越して冬が来たみたいです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

さて今回は、10月11日に行われた特別講義についてです。

この日は朝からイベントが盛りだくさんでした!
【モリサワフォントセミナー】

 

_mg_5351

 

フォントについての基礎知識からフォントの選び方まで、

株式会社モリサワの方から直々に教えていただきました。

 

_mg_5356

 

手を動かす場面も多々あり、大変勉強になりました!

 

 

 

【浅葉克己先生特別講義その①】

 

桑澤デザイン研究所の所長である浅葉先生は、東京造形大学の客員教授でもあります。

 

_mg_5367

 

「デザインを血肉化する。」なるほど…

 

 

_mg_5358

 

授業を受ける学生達も、いつもにもまして真剣です。

 

 

特別講義の後は、毎年恒例の卓球コーナー(?)!

 

_mg_5389

 

ズキューンの声とともに放たれるピンポン球。いつかキャッチしたいです><

年に2回開催される特別講義の1回目でした。次回が楽しみですね。

 

 

株式会社モリサワのみなさん、浅葉克己先生、ありがとうございました!

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

もうすぐCS祭ですね!

グラフの準備室も教室も、毎日賑わっています。

毎年企画や展示がたくさんで、今回も楽しみです。ぜひぜひお越しください〜!

 

詳しい情報はこちら

 

助手 和田

2016-09-30
助手

ポートフォリオセミナーが開催されました!

こんにちは。

 

もう10月になりますね。。。早い~~

10月のイベントと言えば、CS祭!今年の催し物も要チェックですね。

大学がじわじわと、お祭モードになって来ています○

 

 

CS祭のお知らせはこちらをご覧ください!

「いなせなおすし」

 

 

~~~~~~

 

_mg_1581

 

 

さて、グラフィック専攻の9月のイベントといえば「ポートフォリオセミナー」が開催されました!

今年のセミナーは会場をCS-Labに移しました!

(CS-Labの小山さん、ご協力ありがとうございます!)

 

 

_mg_1624

 

会場広々~~

 

_mg_1594

 

 

ポートフォリオを作成するにあたって、4年生のタカシマさんとミウラくんにレクチャーをお願いしました!

ファイルの作成から、就職活動の話など、今後役立つお話をしてくれました。

真剣にメモを取る皆さん。

 

2人の話が終わった後は、各先生のブースが設けられ、学生が持参したポートフォリオの添削や将来の相談会などなど。。。

 

_mg_1623

 

_mg_1634

 

_mg_1627

 

 

_mg_1632

 

 

皆さん、有意義な時間を送っている様子でした。

 

このセミナーが、ポートフォリオを作成するきっかけとなれば嬉しいです!

 

 

 

【○○○○セミナーを開いて欲しい!などのご要望があれば、グラフィック準備室の助手まで~ご相談承ります。】

 

 

 

 

 

助手/山浦

2016-09-20
学生

「カリグラフィースクール」開催しました!

 

こんにちは。助手の山浦です。

 

今回は趣向を変えまして、学生からのブログ投稿です!

4年生のミウラくんが、9/15の放課後に開催した「カリグラフィースクール」の模様です。

 

それでは、ミウラくんのブログです。どうぞ〜

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

こんにちは!4年のミウラです!

先日ワークショップを開いたので、その様子をこちらのブログで報告させて頂くことになりました。

なんでもグラフィックのブログを学生が更新するのは4年ぶりらしいですね。

僕は受験生の頃からこのブログを拝見していたので、今こうやって自分が更新しているのをすごく感慨深く感じます。

 
さて、先週の木曜日!
CS-labにてワークショップ「カリグラフィースクール」を開催しました!

 

 

 

image12

 

image11

 

image10

 

 

 

カリグラフィーとは、ヨーロッパで言う書道のことです。海外からすれば日本の書道は「Japanese calligraphy」と呼ぶらしいですね。
カリグラフィーと一言で言っても、その筆には様々な種類があります。

 

今回は一番初心者向けの平筆タイプのカリグラフィーペンを使いました。

前半はカリグラフィーペンの使い方について簡単にレクチャーし、
後半ではカリグラフィーペンを用いてオリジナルのフォントを制作してもらいました。

 

 

 

image9

 

 

 

 

これがかなり力作揃いで自分も驚きました!
ひとつひとつ紹介しますね↓

 

 

 

 

image1

 

2年生の作品。
下書き用紙にアルファベットをひと通り練習、吟味してから、台紙に直接書いたみたいです。
OやQのバランスが本当に難しい中、キレイにかけてますね!
彼女は銀インクのカリグラフィーペンを使っていたのですが、このステンシルっぽい雰囲気とうまくマッチしています。
統一感もとれていてとてもgoodです!

 

 

image2

 

1年生の作品。
ウネウネした雰囲気を表現したかったとのこと。その意図がとても伝わってきます!
あと、このdの形。色んな手本を参考したのでしょう。こだわりを感じます。
ウネっとした独特な感じがとても印象に残りました!

 

 

image3

 

1年生の作品。
とにかくカッコいい!スタイリッシュ!
イタリック体風の文字だけど、飾り気のない素直な感じが伝わりました。
bをひっくり返したらq、dをひっくり返したらpとしてしっかり成り立つ。
この違和感のなさが無意識に統一感を感じさせるのかもしれませんね。

 

 

image4

 

2年生の作品。
イタリック体とブラックレター体の間のような雰囲気。
ちょっとだけ左に膨らんだ縦のラインのルールをしっかり守っています。
でも自分で作ったルールに縛られすぎず、自由に書いてる感じがよく伝わりました!

 

 

image5

 

1年生の作品。
筆を左上からちょっとだけ右下に送り、そのまま左下にまっすぐ引いたシャープな縦のラインが、すごくキレイ。
細い線と太い線のギャップが緊張感のある雰囲気を出してる一方で、ちょっとポップな感じもします。とても不思議な感じ。

 

 

image6

 

1年生の作品。
コレすごく好きです。
大人しくて可愛らしい一方で、シンプルで存在感もある。そして統一感も合っている。
彼女は1番最後まで残って、自分が納得できる文字を熱心に書き続けてました。
その分、作品に対する愛やこだわりも強く感じます。
ぜひこのイメージで大文字にもトライしてみてほしい!

 

 

image7

 

3年生の作品。
彼女は用事があったので短い時間の中で、しかも一発書きで制作していましたが、限られた時間の中でよくここまで出来たなーと思いました!
いきなり1発書きでここまで出来るのは本当にスゴイ。さらに、1発書きだからこそ表現できる潔さとか堂々とした感じがすごく伝わる。
特にHの字。カリグラフィー始めて数分の人がこんなバランスのとれた文字を1発で書くなんて、、、さすがです笑

 

 

 

などなど、、、

参加者のポテンシャルの高さに、主催者である自分が一番びっくりしました笑
僕自身もすごくいい刺激を皆さんから貰いました。
これをきっかけに、色んな人がカリグラフィーに興味を持ってくれたら嬉しいですね。

 

 

というわけで、ご報告でした。

最後まで読んでくれてありがとうございます!

 

また機会があれば更新したいです。
ではでは。

 

 

4年 ミウラ

2016-09-15
助手

SO GRAPHIC DESIGN EXHIBITION

 

只今CSギャラリーにて、グラフィック3年の三國玲衣奈さん、木村里奈さん、4年の片岡亮介さんによる展示が開催されています!

 

 

_mg_5274-%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

 

_mg_5287-%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

 

_mg_5275-%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

 

_mg_5276-%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

 

「砂漠」をテーマにした個性豊かなグラフィック作品が展示されています!

ぜひ足を運んでみてください。

 

SO GRAPHIC DESIGN EXHIBITION
9/13(火)〜9/16(金)

10号館CSギャラリー

10:00〜17:00

入場無料

 

 

助手 / 鹿子木

2016-09-06
助手

後期スタートです

 

お久しぶりです。

 

夏期休業もついに終わり、昨日から後期がスタートしました。

 

 

帰省や旅行・仕事などで、皆さんいろいろなところに行かれたようですね!

 

準備室には全国各地のお土産が勢揃いです。

 

Exif_JPEG_PICTURE

 

なんともにぎやかです。

 

 

9月に突入しましたが、暑かったり寒かったり忙しいですね。

 

後期もイベント目白押しですので、風邪など引かないように気を引き締めてがんばりましょう〜!

 

 

「ポートフォリオセミナー」

日程:2016.9.8(木)

時間:16:40-18:10(予定)

場所:CS-Lab

 

(詳しくは前回のブログをご覧下さい)

 

助手/和田

2016-08-19
助手

2016年度のポートフォリオセミナーは、9/8に開催します!

残暑ですね。

夏休みも折り返し地点。

残りのお休みは皆さんどう過ごすのでしょうか。

 

夏のお土産話を是非、お待ちしてます~◎

 

 

 

さて、9月の初めにはオススメのイベントが。

 

「ポートフォリオセミナー」!

 

IMG_5989

(昨年度の風景)

 

 

今年もやります!グラフィック主催。

 

 

就活間近で不安を抱えつつある3年生!将来どうなるかな~と就活を考えている1、2年生!そして、デザイン系の就職ってどんな感じか知りたい他専攻の学生!自由に参加することができます◎

※セミナー(自作のPFを先生に見てもらう)を受けられるのはグラフィックの学生のみです。

見学は、どの専攻でもご自由に!

 

 

 

今年はCS-Labにて開催される運びとなりました。

CS-Lab管理人の小山さん、ご協力ありがとうございます!

 

 

セミナーのざっくりとした内容としては、グラフィック専攻の学生で内定をもらっている代表2人に「就活とは?」のお話をしてもらったり、実際の就活で使用したポートフォリオが見れたり、グラフィックの専任の先生に持参したポートフォリオを見せてアドバイスがもらえたり、質問コーナーがあったり……!と、身になる時間が過ごせるのではないでしょうか。

 

IMG_6034

(昨年度の風景)

 

 

ぜひぜひ、これからの就職活動にポートフォリオセミナーを活用してもらえたらと思います○

 

DSC09786

 

日程:2016.9.8(木)

時間:16:40-18:10(予定)

場所:CS-Lab

 

 

 

平日は大学が開いているし、夏休み中は人も少ないし、バスもいつもよりも空いているし、室内はクーラーも効いているし!快適~~なので、この機会に是非ポートフォリオを作りに大学へ来てみてはいかがでしょうか◎

 

 

 

 

 

助手/山浦

2016-08-05
助手

夏ですね

暑いです。暑すぎです。

今朝走ったのですがいつもの半分でバテました。

みなさんも熱中症にはくれぐれも気をつけてくださいね。

 

さて、なんと準備室に新しい本棚が入りました!

 

↓最近の準備室はすっからかんでした

_MG_1435 のコピー

 

↓NEW本棚!

_MG_1436 のコピー

 

ロッカーみたい

_MG_1438 のコピー

 

これから本を入れていきます!

_MG_1439 のコピー

 

これはまだ下半分で、上半分はそのうち追加されるそうです。

これに伴って、机や定規の位置、その他もろもろ若干の模様替えがあると思います。

後期からは準備室の雰囲気が変わってるかも!お楽しみに(?)!

 

それではみなさん良い夏休みを!

 

 

助手/ 鹿子木

 

2016-07-26
助手

ZOKEIワークショップが開催されます

ご無沙汰のブログ更新です。

 

今回はオープンキャンパスと、近日開催のワークショップについてお知らせします。

 

東京造形大学オープンキャンパスが7月16,17日にありました。

 

年を重ねるごとに、グラフィック専攻の展示会場は気合いが入っております。

リアルタイムな情報をお伝えできませんでしたが、今年はグラフィックデザイン専攻も専攻独自のワークショップを企画しました!

 

「缶バッチワークショップ」です!

 

看板

 

 

ご来場の高校生をメイン対象に開催しました。

 

缶バッチのサイズは直径32mm。小さな世界を”デザインする”という意識を持ってもらう狙いです。

会場には事前に様々な素材が準備してありました。

 

WS全体図

 

mtのマスキングテープやカラフルな紙、ペンなどなど…デザインを学ぶ者ならテンションが上がるものばかりだったのではないでしょうか!

 

 
渡部先生からは、マスキングテープで色面を構成するポイントのアドバイスもありました。

 

渡部先生解説

 

デザインする前に、まずは3色ほどテープを選んでみる。そうすると画面に破綻なくグっとくるデザインがしやすくなります

まず、手を動かす前に頭を動かしてみる、ということですね。デザインはきちんと情報を整理する事が大切です。もちろん、頭を動かす前に手を動かす方法もありますが(ブレーンストーミングなど)今回は、前者の方法でデザインを身近に感じ取っていただきました!

 

 

DSC09367

 

色紙をはじめにいくつか選んでもらいます。

蛍光色や半透明の紙もあったので、いろいろとイメージが膨らんだのではないでしょうか。

 

紙を並べる位置や取りにくる順番など、学生スタッフもたくさんアイディアを出してくれました。

 

全体図2

 

作業の様子です。みなさん真剣ですね。

私たちもなるほど、と思うような素敵なデザインがたくさん発見できました。

 

 
組み立ての様子

 

デザインができたら画面中央のマシンで組み立て作業をします。ガッシャン!と大きな音がするんですよ。

ここからいろいろなデザインの缶バッチができあがりました!

 

 

ワークショップに参加してくれた方へ、なんとグラフィックデザイン専攻の先生と助手がデザインの缶バッチをプレゼントしていました!こちらがまた好評!全部で70種類程のデザインがあったんですよ◎

 

缶バッジ一覧

 

 

 

ワークショップに参加してくださった皆さま、デザインすることの楽しさを体感していただけたなら嬉しいです。

缶バッチワークショップ会場スタッフの学生も、とても頑張ってくれました◎

お手伝いのみなさん、ありがとうございました!

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

最後に、ワークショップ繋がりで告知がひとつ。

 
ws2016-1

 

 

直近ではありますが、7/30に「ZOKEIワークショップ2016」が開催されます。

 

グラフィックデザイン専攻は「タイポグラフィーとmtマスキングテープで遊ぼう」がテーマです。

 

講義+ワークショップ。印刷されたアルファベットを自分で切り出し、カモ井加工紙のマスキングテープmtやその他の素材を使ってコラージュを作成します。文字と色、パターン(マスキングテープ)だけで、実に様々な表現が出来る事を体験する事が出来ます。

 

デザインが気になる方、東京造形大学のグラフィックデザイン専攻に進みたい方はぜひぜひご参加ください!

 

 

会期:7/30(土)

時間:10:00~15:50

担当の先生:海士智也准教授、渡部千春准教授

お申し込みフォ―ムはこちら。

https://ssl2.zokei.ac.jp/admission/,DanaInfo=www.zokei.ac.jp+ws.html

※高校生だけでなく、在学生や一般の方々のご参加も歓迎しております。

その場合は、フォームの高校生の欄を空欄にしてご応募くださいませ。

 

助手/山浦、和田