未分類
2010-07-16
未分類
ガラス工芸作家の松島巌さんから、作品をいただいた。
手の中に収まるくらい小さな、でもとても精巧なガラス作品です。
松島さんの作品集をデザインしたお礼だそうです。突然のプレゼントにビックリです。
やったぁ〜〜!!
・
・
どうですか? きれいでしょ。
宝物がひとつ増えました。
未分類
長い時間をかけてデザインしていた作品集があります。
以前にこのブログで編集会議の様子を掲載したガラス工芸作家の作品集です。
今回は、印刷会社から出てきた色校正(印刷の状態をチェックする行程)の様子をご紹介します。
デザインが完成したら印刷会社に入稿(デザインを渡すこと)をします。入稿後、10日から2週間ぐらいで色校正が出ます。この校正紙をデザイナーは細かくチェックをしていきます。この段階でていねいにチェックをしないと良い印刷ができません。写真一点一点をていねいに確認します。場合によってはガラス工芸作品の現物を見ながら、作家と印刷会社の担当者(プリンティングディレクター)、編集者のみんなで確認していきます。この作業はとても大変なのですが、とても重要な打合せです。
・
・
これが古代オリエント時代の技法を使って制作された作品です。大きさは直径20センチくらいです。
透明感があるブルーのガラスと金箔がとてもキレイな作品です。
わざわざ岡山から和つぃの事務所にたくさんの作品を持ってきてくれました。一点一点がとても貴重な作品なので、取り扱いには気を遣います。
・
・
細かい部分を印刷で再現するのはとても難しいのです。
この写真は光の3原色(RGB)の加色法なので発色がとてもキレイですが、紙への印刷はインクのシアン(藍色)、マゼンタ〈ピンク)、イエロー(黄色)、ブラックの4色による減色法で再現しますから、発色がどうしても悪くなってしまいます。色彩学を履修した学生のみなさんは勉強したと思います。
この作品にあるきれいな透明感のあるブルーは、印刷で再現することは非常に難しい色なんです。
金色もインクには金がないので、金色に見えるように擬似的な表現をしなければなりません。
・
・
今は写真がの多くがデジタル写真なので、色校正をするのも大変です。
なぜならば写真の発色を見るサンプルが無いからです。デジタルデータなのでコンピュータのモニターで確認しますが、このモニターはひとつひとつの色再現に統一がないので、カメラマンとデザイナー、印刷会社それぞれの確認する写真の色が同じではありません。
今回の色校正では、私の事務所にあるコンピュータを使って写真を確認していきました。全体の色調や部分の状態などを細かくチェックします。部分の確認はコンピュータでド〜ンと拡大してチェックでいるので、それはとても便利でした。
右側に写っているのがガラス工芸作家の松島さんと奥さまです。左側の手前から2人目が印刷会社のプリンティングディレクターです。プリンティングディレクターの仕事は、私たちデザイナーが求める印刷のイメージを印刷の現場に性格に指示をしたり、印刷表現をするときの適切な判断をしてくれる大切な役割です。彼は難解な問題に対して、真剣に考えてくれています。プリンティングディレクターには、いつも感謝感謝です。
・
3時間以上かかって、やっと色校正を終了しました。
緊張と集中の連続なので、大変疲れました。
・
色校正が終わったとき、作家の松島さんから何やら小さな木の箱を渡されました。
何だろう? つづきは次のページで。
2010-07-13
未分類
7月16日〈金)、17日(土)、18日(日)の三日間、東京造形大学のオープンキャンパスがかい浅いされます。
学生のデザインユニットがシンボルマークから始まって、ダイレクトメールのハガキやパンフレット、ポスター、学内のサイン計画など、すべてのデザインを制作しています。
スクールバスもデコレーションしていて、カッコ良いです。
われわれグラフィックデザイン専攻のプログラムはは、学生の課題作品のを展示します。授業の中で、学生たちが制作したユニークな作品がたくさん並びます。
授業の様子やグラフィックデザインの学生へのインタビューなどは、助手の人たちが一生懸命に制作してくれました。デジタルビデオを担いで膨大な素材を撮影して、とても苦労しながら編集してくれた映像です。
学生と私たち教員のトークショウも開催します。当日の本番ぶっつけで行いますから、学生の本音がドンドン出てくるかも知れません。
どのプログラムも楽しく行います。
高校生の皆さん、ぜひ、立ち寄ってください。
教員はもちろんですが、学生たちがいろいろと説明を行いますから、東京造形大学グラフィックデザイン専攻の実態が明らかにしていきます。入学試験などについての質問にもドンドンお答えします。
そして、もうひとつ企画があります。
八王子夢美術館という美術館との協同プロジェクトで、「フラッグギャラリーコンペ」を行います。
・
・
これはグラフィックデザインの学生がデザインしたフラッグで、八王子の商店街を活性化するというプロジェクトで、八王子夢美術館と東京造形大学グラフィックデザイン専攻による企画です。
グラフィックデザインの学生たちのほとんどが参加しています。集まった作品(フラッグのデザイン)は、合計で600点を超えています。学生たちの制作パワーにはビックリしています。
オープンキャンパスの会期中、8号館1階のCSホールで公開審査を行います。
これは、オープンキャンパスに来てくださった方々に審査(一次審査)をしていただいて、実際にフラッグを製作して商店街に展示します。そして、今度は市民の皆さんの投票(二次審査)でグランプリが決定します。
東京造形大学の学生も投票できますので、多くの人に審査をしてもらって活気のあるコンペにしたいと思っています。
ドンドン参加してください。
600点もの力作を、ぜひ見に来てください。
2010-06-20
未分類
ミュージカルなどで有名な劇団四季が、東京の大井町に新しい劇場を作っています。もうすぐ完成して、こけら落としに「美女と野獣」を上演します。
その劇場の名前は「四季劇場・夏」といいます。ずいぶん前に「四季劇場・春」と「四季劇場・秋」のロゴタイプをデザインしていたので、今回もデザインを依頼されたのです。時間が経ってもこんなふうに仕事が継続することは、とてもうれしいことです、ついつい、デザインは消費されてしまうような扱いを受けることがあります。私たちデザイナーは、しっかりと強い信念を持って持続性の高いデザインを創り出さなければならないと考えています。ちょっとカッコ良いものがデザインではありません。そこを勘違いしている人がたくさんいて、まだまだ日本はデザインに対する認識が遅れているように思います。
近くに行ったときには、ぜひ見てみてください。
大井町駅の近くです。
・
・
夏のギラギラした太陽をイメージしてデザインしました。色彩も強烈に鮮やかなオレンジです。シンボルマークは、一度見たら忘れられないような、強烈な印象を伝えることが大切です。意味ばかり考えて、カタチにその意味を込めすぎるとデザインが弱くなってしまいます。私は何よりも「強いデザイン」を心がけています。
・
未分類
小さなタイルを一面に張ったモザイクタイルは、グラフィカルなパターンでとても美しいです。
いくつもの色のタイルをランダムに張ると、単色では実現できない表情が生まれます。
・
・
未分類
昨年末からデザインを依頼されていた商品カタログが、やっと完成しました。私のアートディレクションによる撮影を春から進めていましたが、カタログが完成したのでその時の撮影現場を少しだけご紹介します。
撮影は九州と東京のスタジオで行われました。連日、朝から夜遅くまでずっとスタジオに詰めて、カメラマンやスタイリストといろいろ打合せをしながら進めます。クライアント(依頼主)の方々も真剣な眼差しで立ち会っています。印刷会社のデジタルスタッフ(画像処理担当)は、撮影現場のスグ隣の部屋でリアルタイムに作業をしてくれています。一人ひとりがみんな真剣に仕事をしています。
アートディレクターの仕事は、たくさんの関係スタッフをまとめることも仕事です。クリエイティブな判断をすることだけが仕事ではないのです。スタジオでみんなが気持ちよく仕事ができるように、全体のムードメーカーでなければなりません。一日の撮影が終わると、ぐったりと疲れます。そして、また次の日も撮影が続きます。
グラフィックデザインのいくつもの仕事の中で、撮影現場はライブ感が一番あります。ミュージシャンのライブと同じような気がします。その時その時の問題をスグに検討して、その場で判断しなければなりません。アドリブでデザインの力を試されているようなものです。その時に判断を間違えてしまうと、後でとんでもないことになってしまうので非常に気を遣います。最終日が終わると、今までの疲れも吹っ飛んでウォ〜〜ッという気分です。
・
・
大工さんに撮影セットの修正をお願いしました。スタッフみんなが心配そうに見ています。左にいるのがカメラマンの土居さん。ファッションや広告の写真を撮っている有名な若手カメラマンです。
・
・
・
アートディレクターは、撮影現場では写真の知識も求められます。写真の知識がないとカメラマンとの打合せがうまく進みません。ライティング(照明)のことやカメラのレンズのことなど、たくさんの専門知識が必要です。「良い写真」とは何なのかをちゃんと判断できないとアートディレクターは失格です。
東京造形大学のグラフィックデザイン専攻の学生たちの多くは、写真専攻が行っている写真の授業も受けています。写真に原理や撮影の技術など、写真の基本をしっかり学ぶことができます。
私は、学生時代に写真にとても興味があって、毎日毎日いつも撮影していました。今のようにデジタルカメラはない時代ですから、フィルムをいっぱい買っていました。その時にたくさん撮影した経験が、今、とても役に立っています。
2010-06-12
未分類
今年の春、グラフィックデザイン専攻のパンフレットを作りました。
東京造形大学のグラフィックデザイン専攻を知ってもらうためのパンフレットです。
グラフィックデザインとはどういうものなのか? グラフィックデザインが目指していることは? グラフィックデザインを学んだ後はどういう職業に就くのか、といったことをできるだけわかりやすく説明しています。
東京造形大学の進学相談会で配布していますが、大学の入学情報チームに問い合わせれば送ってもらえると思います。
・
2010-06-08
未分類
自宅の近くにある居酒屋に良く行きます。
その居酒屋には日本酒や焼酎がとてもたくさんあって、1本1本に貼ってあるラベルのデザインが違います。太い筆で力強く書かれたもの、細い筆でサラサラと書かれた繊細なもの、明朝体やゴシック体などさまざまです。
美味しいお酒を飲んでワイワイと楽しむことは当然なんですが、仕事柄、お酒のラベルも気になります。ラベルのデザインが、そのお酒の味を視覚化しているともいえるので、ラベルのデザインが良いものはやっぱり美味しい気がします。
・
・
その居酒屋さんのためにデザインされたポスターが店内に飾ってあります。
イラストレーションは私が描きました。デザインは東京造形大学の客員教授で、グラフィックデザインの大御所、私の大先輩になる長友啓典先生です。軽やかなデザインがステキです。
キャッチコピーは友人のコピーライター三井浩さんの作です。三井さんはキリンビールやプロギアというゴルフクラブのコピーを書かれている有名な人です。今度、アドバタイジング(広告)の授業で特別講師をお願いしたいと考えています。
・
・
そして、なんとこの居酒屋さんではナポリタンスパゲティが食べられます。いつもではありませんが、運が良ければ作ってもらえます。居酒屋でナポリタン、不思議だけど美味しいです。私はナポリタンが大好きです。
・
2010-06-07
未分類
いま、仕事で文字を描いています。デザイン用語で「タイポグラフィ」といいます。
文字はたったの4文字。FとEとEとL、FEELという単語です。
コンピュータのキーボードを叩けば、簡単に「FEEL」の文字がモニタに出てきますが、そのままでは今回の仕事(ブックデザインの仕事)に最適な空気感が出てきません。コンピュータの中には何千という書体(フォント)が入っていますが、どれを選んでもシックリ来ないのです。
そこで、まったく新規にレタリングをすることにしました。イメージが近い書体を参考にしながら、一文字一文字を描いていきます。少しずつ美しいラインになるように、直線や曲線を考えながら線を引いていきます。たった4文字ですが、とても根気がいる作業が続きます。実際に使用するサイズは小さいのですが、レタリング(文字のデザイン)はモニタ一杯に拡大して微調整をしていきます。ほんの少しでも間違えると、文字は途端にヘンな文字になってしまうので、注意深くていねいな作業の連続です。長時間続けていると頭が煮詰まってしまうので、たまに他の仕事に切り替えたり、コーヒータイムにしてちょっと休憩したりして気分を変えます。
そうすると文字は少しずつですが、確実に美しいカタチになっていきます。その美しくなっていく瞬間は、疲れをすっかり忘れさせてくれるので、「もっと美しくしよう!!」という気持ちがフツフツと湧いてきます。この気持ちはまるで麻薬のようなもので、一度知ってしまうとすっかり中毒になってしまいます。
グラフィックデザインに限らず、すべてのデザインは完成したものよりも、制作のプロセスの中にあるこの「麻薬」が楽しいんです。
このデザインプロセスの中にある「麻薬」は、けっしてあの人生を破滅させてしまうテレビニュースに出てくる「麻薬」とはぜんぜん違います。誤解の無いように。
・
未分類
時間があったので、ちょっと足を伸ばして「芸術の森」に行きました。
札幌出身の葛西薫さんの展覧会が開催されています。葛西さんの仕事はだれもが知っている「サントリーの烏龍茶」があります。とてもス〜ッとした気持ちの良い空気感のある広告です。どこにもバリバリとデザインされていないような穏やかな世界が表現されていて、私も大好きなデザインです。
ちょうど葛西さんが会場にいらっしゃって、いろいろとお話しをさせていただきました。
葛西さんの作品に感動をした後、芸術の森を散歩しました。
ちょうど「北海道立体美術展」が開催されていて、いくつもの作品が公園のいろんな所に展示されています。
・
・
・
・
作家のひとが自らマイクを持ってみなさんに作品を解説しています。
・
・
札幌市在住のアーティスト、山田良さんの作品。池の中に立てられた小さな小屋です。
小さな子供たちが恐る恐るブリッジを渡っています。
« 前のページ
次のページ »